fc2ブログ

Home > ●CoD4/CoD:WoW

●CoD4/CoD:WoW Archive

●CoD4/CoD:WoW

CoD:WaW ファーストインプレッション

  • 2009-03-09 (Mon)
昨年秋ごろに海外版を購入しつつも、
いままでまったくプレイしてなかったCoD:WaWをようやく遊びました。

シングルは、正直なんだか一人でやると地味すぎて一旦中断。
英語苦手だからストーリーよくわからんのもあるけどね。

んで、マルチに特攻したら、たまたま経験値2倍サービス中だったらしく、
レベルがどんどん上がるのが面白くて結構プレイしてました。

マルチの基本システムは、CoD4よりも結構改善されてて、
Statsの細かい要素まで見られるようになってたり、
マッチングも結構スムーズにされるようになってたりして、非常にいい感じです。

しかし……。

あのー戦車が登場するマップがいくつかあるんですが、あれって面白いの?
歩兵と戦車が全然かみ合ってない気がするんだけど……。
特に、チームデスマッチだとほんとに戦車の必要性がない気がする。

戦車は歩兵に比べてクソ強いので、簡単に無双状態になっちゃうんですな。
一人で大量の敵を倒せるとはいえ、ゲーム的には別に面白くないわけです。
なので、あえて戦車に乗らない人も多いみたい。

しかも、装甲が固いから、ひとりだとほとんど倒せない。
結果、歩兵にとって戦車を相手にするメリットは全くなくなってて
戦車マップだと、基本戦車を無視して戦うことになっちゃいます。

歩兵プレイヤーが戦車を無視して遠くで戦いつつ
戦車プレイヤーはたまたま目の前に現れた敵を主砲で倒していく……。

ちょっと体格がいいからということで、
クラスのみんなに「あいつウゼーから無視しようぜ無視!」と
虐げられる戦車タン……みたいな図式です。

特定の陣地を守ったりとかの必要性があるHQマップとかだったら
多少戦車の意味あるんだろうけどねぇ。

あと、特攻アサルト好きな私は、
とりあえず現状アンロックされているSMGをひと通りつかってみましたよ。
結論は、MP40が強くていいなーということに。

で、後で2ちゃんみたら、案の定「MP40強すぎ、自重しろ」って叩かれててました。
またそういう流れなのか……。

まあ確かにMP40+ストッピング+ステディエイムだと
それほどうまくない私でも適当にスプレー撃ちするだけで倒せるからなあ。

別ゲームだと、フロントライン初期のセントリーガンは
あまりのバランスブレーカーだから叩かれて当然(しかも赤軍しか使えないという理不尽さ)
だとは思ったけど(その後パッチで弱体化)、
CoD4のパッチ後のP90とかMP5とかは、個人的には微妙なライン。
まあ、確かに強いんだけど、それほど問題ではないかなーとは思ってます。

で、今回のMP40はどんなもんなんでしょう。
まだ他の武器使ってないから、まだよくわからんですな。

でも、長年SMGばっか使ってるから、それ以外武器使うと全然倒せないんだよね。
超特攻型の立ち回りしかできないので、ライフルとか使うと接近しすぎて死にまくるんです。
ライフルのチャレンジに挑戦しようといろいろ試してたら、
ぶっちぎりで30回近くも死んでしまって、外人に笑われたのは内緒です。

どうやったら死ななくなる立ち回りができるんでしょうか……。

●CoD4/CoD:WoW

Call of Duty World at War(CoD:WaW)/戦車プレイについて

  • 2008-10-18 (Sat)
ニコニコ動画でCoD:WaWの戦車プレイを見つけました。



ううーん。

まあ、まだベータテストの段階だし、プレイヤーさんも操作や戦車の立ち回りに慣れてない部分はあるとは思うけど、どうなんだこれは?

CoD4のシステムに、CoD3とかBFのような乗り物必要だったのかなあ……と思える感じがしたんだが。兵士同士の戦いだったシステムに戦車が介入すれば、明らかに全体のバランスが変わるとは思うんだけど、CoD4の洗練された感じではなく、やや大味な旧世代FPSに逆戻りしちゃた感じもする。

しかし、FPSに乗り物がでてくると、なんとなくバカっぽさを感じてしまうのは、BFやりすぎたせいなんですかね。ていうか、人殺しわんわんも出てくるしさ、洋ゲーお決まりの片言日本語もなんかバカゲーっぽいしなあ(笑)。いや、それはそれで個人的には好きなんだけども。

あと、他のプレイ動画もいくつか見てみたんだけど、ジャングルマップとかあって、ちょっとアンブッシュしやすそうな感じですな。キャンププレイ推奨みたいな感じになっちゃったら嫌だけど。

兵器とか出てくるゲームって、本来旗上げルールとかで生きることが多いので、他のゲームモードがどうなってるのか早く知りたいところではあります。

●CoD4/CoD:WoW

Call of Duty World at War(CoD:WaW)のオンラインベータ開始

  • 2008-10-17 (Fri)
2008年11月11日に発売予定(北米版)のCoDシリーズ最新作「Call of Duty World at War(以下、CoD:WaW)」ですが、マルチプレイのベータテストが始まっているようです。

※ちなみに、CoD4のときは私もベータに参加しましたが、今回はタイミング逃したので見送り。

で、Xbox360版のプレイ動画が早速ニコニコ動画にアップされてますので、気になる人はチェックしてみましょう。





……って、CoD4と全然かわらねえええ。

いやに発売タイミングが早いなあと思ったら、システムはCoD4を完全に流用してたんですね。時代設定(舞台は第二次世界大戦)が違うので、武器などはさすがに変わってますが、基本システムとかキャラクターモーションとかHUD表示とかほとんど一緒です。ちなみに、3連続キルでレーダー、5連続キルで砲撃、7連続キルでヘリじゃなくて犬を呼べるみたい(笑)。犬こえええ。

このムービー見る限り、CoD:WaWは完全新作ってよりも、CoD4の拡張版マップパックって考えた方がよさそうですね。たしかに、CoD4はかなり完成度の高いシステムなので、下手に変更すると不評を買う恐れがあると思うし、従来のファンはさほど変更されないほうが喜ぶかもしれません。

うーん、でもなあ。個人的にはちょっと残念。なんか製品版では多少の変更点とか新しいゲームルールとか追加されていればいいなあ。あれだけCoD4をプレイしてたので、いまさらまた同じシステムとかだとすぐ飽きる気がしてならないんですが……

と思って、いろいろ調べてみたら、新要素としては以下のものがある様子。

・戦車などの乗り物が登場。乗り物に特化したマップやルールなどがある。
・Perkなどは前作を踏襲しつつ、新しいものを追加してある。乗り物用のPerkも存在。
・ゲームモードにキャプチャーザフラッグが復活。
・分隊が組めるようになった。分隊長が部員に指示できる。
・オンラインの最大参加プレイヤーは16人。
・キャンペーンは最大4人までのCo-opプレイが可能。

なるほど。私が見たムービーは、前作と同じチームデスマッチ系だったんですが、乗り物系のルールも追加されるみたいですね。CoD3っぽい旗揚げ系ルール(War)があるといいんだけどなあ。

ていうか、とうとうCoDシリーズに分隊システムを搭載するのか! BF:BCのクソ分隊システムに嫌気がさしつつも、本来は分隊大好きの私としてはちょっと期待。

でも、8vs8という小規模戦闘ルールで分隊組んでもあんまり意味なくね? ていうか、今までのシステムでもフレンド同士でチーム組めたし(野良だと無理だけど)。そもそもCoD4のようにマップが小さめでスピーディなゲームシステムだと、いわゆるBF系の分隊システムってあんまり機能しない気がするんだが。うーん、どういう分隊システムなんだろう。イメージが湧かないぞ……。

と、まあいろいろと妄想が膨らみますが、そもそも日本でいつ発売されるのかも決まってないので、とりあえずはちょこちょこと情報を集めていきますか。ちなみに、あいかわらずラストスタンドとか殉教とかウザいPerkがあるようで。これ嫌いなんだけどなあ。まあ、いいけどさぁ。

●CoD4/CoD:WoW

【Xbox360】 CoD4 / Call of Duty 4 :MP5ってお強いのね

  • 2008-02-04 (Mon)
CoD4のオン対戦をちょこちょこ毎日のようにプレイして
気が付けばプレステージモード3週目に入ったリリーです。

LV55になったときに、プレステージモードへ移行するか毎回悩むんだけど、
結局やっちゃうんだよなあ……ほとんど意味ないのに。
でも、毎週プレイスタイルを変えたりして楽しんでたりします。

で、今ハマってるスタイルは、MP5での超特攻型です。
構成は、

・MP5+ドットサイト
・スタン×3
・ストッピングパワー
・照準安定

という何のヒネリもないもの。

この前、敵プレイヤーに、
MP5持ってすごい特攻してきてモリモリ倒している人がいたんですな。

いままで自分はアサルト系中心で、
近~中距離中心の立ち回りばっかりしてたから、
MP5とかあんまり使ってなかったんです。

ということで、そのスタイルを真似して使ってみたんですよ。

そのスタイルとは、

・可能なときはダッシュで裏取りしつつ、とにかく敵陣に突っ込む。
・戦況を掻き回して安定した前線を作らせない。
・中距離で撃ちあわずに、とにかく我慢して敵に接近する。
・至近距離での腰溜め撃ちが有利な状況にもっていく。
・スタンを積極的に使う(ヒットマークが出るので索敵にもなる)。
・キャンプされたら、無理せず進行ルートを変える。

といった感じ。

いやあ、ゲームがかなりスピーディに進んでオモスレー。
足が速いので、裏取りがすごいラクになるし、
中距離ぐらいなら敵に撃たれても逃げれるのがいい感じ。
至近距離での回避しつつの腰溜め撃ちもかなり強い。

いままでMP5って、近距離戦が多くなるマップでしか使ったことなかったけど、
「こちらからうまく敵に近付く」ことを意識すれば、結構どんなマップでも対応できるのね。

沼地とか船マップとか、前線が固定しやすくて
中~遠距離戦になりがちなマップでも、
うまく裏取りできるとゲームの流れが完全に変わりますな。

裏取りがキレイに決まったり、敵陣の奥深くに潜り込めれば、
敵も「このあたりは敵がいない」と結構油断してことも多くて、
かなり一方的に倒せることも多い。

まあ、無謀な特攻をしてしまうことが多いので、
地雷持ちキャンパーに何度も殺されることもありますが(泣)。

でも、このスタイルが自分に合ってるのかもなー。
やってて一番面白いし、敵も多めに倒せるかもしれん。

●CoD4/CoD:WoW

【Xbox360】CoD4 / Call of Duty 4 「見えない障害物が最大の敵」 

  • 2008-01-22 (Tue)
オンライン対戦にちょっと飽きたので、
シングルモードの最高難易度ベテランをプレイしてました。

いやー、ベテランは容赦ない即死具合でいいね。
頭出しただけでHS食らうとか、場所によって敵が無限湧きしてくるとか、
かなり理不尽な部分もあるけど、なんか思ったより苦労しなかったかも。

オンをずっとプレイしていたから、
スゲー上手いプレイヤーと対戦してるような気分になって、
慎重な立ち回りを楽しめました。

とはいえ、最後のステージはマジで鬼門だったなあ。
ゲームであんなにリトライしたのは久々だ。

しかし、迅速なアクションが必要となるステージをプレイすると
視界に入ってない障害物に引っ掛かるのが本当にストレスになりますな。

よくあるのが、敵だと思って右に逃げようとしたら
全然右に進まなくて、じつは視界外にあった電灯みたいなのに引っかかってたとか。
とにかくダッシュしなくちゃいけない状況なのに、ドア脇に引っ掛かって動けないとか。

どんなFPSでもあることなんだけど、これ、何とかならんのかね?
まあ、ある程度マップ覚えれば、その辺も理解できて対応できるんだけどさ。

要はですね、プレイヤーの意図しない状況で
完全に動作が止まってしまうのがイライラするわけですよ。

たとえば、横移動で電灯に引っ掛かったら、
前か後ろかに自動的にヌルっと避けてくれるとか。
何かに引っかかったら、それをうまく視界に入れるようにするとか。

いや、まあ実際はそんなに気になってないんだけど、
ベテランとかやっちゃうと、そうった些細な部分が非常にストレスになるって話なんだけどね。

●CoD4/CoD:WoW

【Xbox360】CoD4 / Call of Duty 4 : 「立ち回り修行 その2」

  • 2008-01-16 (Wed)
FPSでの重要なスキルのひとつは
「敵よりも自分が有利な状況を作りだす」能力でしょう。

極端に言えば、どんなにエイミングが下手でも、
全ての状況で敵の背後を取れれば大抵ノーダメージで勝てます。

まあ、それはなかなか難しい話ですが、
少しでもこちらが有利な状況になるように
常に意識して立ち回りたいものです。

ということで、今回も引き続きカッティングパイについて考えてみます。

前回利用した説明図では、以下の図の白い部分が死角になります。
判りやすく言うと、黒く塗られた障害物の裏ですね。



前回、「カッティンパイ後にエントリーしたら死角を素早くチェックする」
と書きましたが、もし、敵が死角にいる可能性が高い場合は、
できればエントリー前に、フラグやスタン、フラッシュなどを投げ込みましょう。

投げモノがなくても、壁抜きができる武器を持っているなら、
部屋の外から死角部分に向けて銃弾を撃ちこんでみるのもなかなかいい手です。

これだけでこちらが断然有利になります。

敵が居るとわかっていて、そのまま死角に飛び込んでしまうと、
銃口を入り口に向け、獲物を待ち構えているキャンパーの方が有利です。

よくあることなのですが、部屋にいる敵の位置がわかっていると、
心理的にこちらが有利に感じてしまい、思わず突っ込みたくなります。
しかし、この状況では返り討ちにあう確立が高いでしょう。

「部屋内でキャンプしている敵は、こちらよりも圧倒的に有利である」と
常に警戒し、こちらがより有利になれる様な状況を作ることが肝心です。

ちなみに、障害物の裏などは死角としてわかり易いのですが、
横に長い部屋の場合、部屋奥の手前の壁際も死角になります。




カッティングパイを覚えたての状況だと、ここが死角であることを忘れて、
部屋に敵がいないと勘違いしてエントリーしてしまうことがあります。
気をつけましょう。

逆に考えれば、部屋内でキャンプする場合には、
入り口からチェックできないような死角部分が有利だということです。

まあ、上級者相手だと、大体のキャンプ場所もわかってますから、
必ずフラグか壁抜きでやられてしまいますが。

●CoD4/CoD:WoW

【Xbox360】CoD4 / Call of Duty 4 : 「立ち回り修行 その1」

  • 2008-01-15 (Tue)
ご存知の通り、今現在Xbox360版のCoD4にハマッているんですが、
根っからの特攻大好きアサルターなもんで、
ついつい敵陣の奥深くまで攻め込んでしまい、
すぐ死んじゃうんですよ。

これはもう昔からのクセなんですな。
もう少し慎重に立ち回れば成績が上がるのは判ってるんだけど、
ついつい敵がいるとワーーーイって楽しくなっちゃうんだよね。
なので、大抵のFPSでのK/Dレートは1.00以下になっちゃいます。

こりゃ何とかしなくちゃいけないと思って、
いろいろ考えた結果、立ち回りを見直そうと思ったワケです。

で、あるキーワードがふと浮かびました。
それが「カッティングパイ」です。

※まあ、FPS上級者にとってはひどく基本的過ぎる知識ですが。

カッティングパイってのは、実際の特殊部隊で使われる立ち回りの一種で、
敵が存在する部屋にエントリーする際、
視線を「スライスしたパイ」のように見立てて部屋をくまなくチェックする、
というテクニックです。

本来の特殊部隊では、複数人で分担して行なうものらしいのですが、
まあ、FPSゲームではなかなかそういった機会はないので、
ひとりでの立ち回りを想定して解説します。

------------------------------------------------
●駄目なエントリー
------------------------------------------------

とりあえず、下の動画を見てください。
これ、今までの特攻大好きな私です。

一応、敵が潜んでいるところを意識してクリアしているのですが、
まあ、無駄のある立ち回りで、AはやっつけたとしてもBには殺されますな。

特攻大好きという性格上、とにかく敵を倒したい一心で
無防備な状態で部屋にエントリーしています。

敵の位置を予想してるとはいえ、その予想が外れたら、
敵のいい的にしかなりません。

------------------------------------------------
●カッティングパイを利用したエントリー
------------------------------------------------

で、カッティングパイを利用するとどうなるか。

カッティングパイの手法としては、

1)最初に入り口の左(もしくは右)に壁と平行して立つ。
2)まず、視線をAの部分に向け、敵がいないかチェック。
3)入り口前で横移動&旋回しつつ部屋の中を見渡す。
4)この状況だと、死角となっているのBの位置以外は入り口に入らずにチェックできる。
5)部屋にエントリーし、死角となっているBの部分を素早くクリアリング。

といった流れになります。

ポイントは、部屋に入らずに、できるだけ部屋の中をチェックし
(キャンプしている敵に見つかるので、銃身を部屋の中に入れてもいけません)、
見えなかった死角は、エントリー後に素早くクリアリングすることです。




この手法を取ると、部屋に入る前にほとんどの部分をチェックできるので、
死ぬ危険性がかなり減ります。
敵が多ければ、一旦引いてフラグなどを投げ込む余裕もできます。

ただ、エントリーまでに時間が掛かるので、
実際のゲーム中は、なかなかできなかったりします。
だらだらチェックしていると、後ろから来た敵にやられることもありますしね。
レーダーや戦況などを見て、敵が潜んでいると思われる場所でやればいいでしょう。

この考え方は、部屋の中だけでなく、通路の曲がり角などにも適応できるので、
意識して使ってみると、かなり索敵能力が上がると思われます。

ちなみに、このカッティングパイ、CQB(近接戦闘)の一種なのですが、
YouTubeで「CQB」と検索すると、実際の特殊部隊の動きが見れます。

オススメは、SASの訓練映像。
リアルプライスさんの「スタンバーイ、スタンバーイ」が聞けますよ。

●CoD4/CoD:WoW

【CoD4β】非公式マニュアル03 「ゲームモード解説編」

  • 2007-09-25 (Tue)

-----------------------------------------
■ゲームモードについて
-----------------------------------------
COD4ベータには、現在以下の6つのモードが存在する。

pic20070920013431.jpg

● Team Deathmatch
 (チームデスマッチ)
2チームにわかれて殺し合いをする、スタンダードかつ一番人気のルール。
● Pick-up Team Deathmatch (ピックアップチームデスマッチ)
パーティで参加できない以外、Team Deathmatchと同じ。
● Free-for-All  (フリーフォーオール)
自分以外はすべて敵という個人戦モード。
● Team Tactical  (チームタクティカル)
少人数(4-8人)で「Team Deathmatch」と「Team Objective」を交互に行なう複数ルールモード。
● Team Objective (チームオブジェクティブ)
Search&Destroy(爆弾設置)とCaptureFlags(旗揚げ)の2つのルールが交互に楽しめる。
● Pick-up Team Objective (ピックアップチームオブジェクティブ)
パーティで参加できない以外、Team Objectiveと同じ。

たくさんモードがあるように思えるが、結局のところ、実際にプレイするルールとしては「Team Deathmatch」と「Free-for-All」、そして「Search&Destroy」と「CaptureFlags」の4つとなる。なお、オブジェクティブ系のルールである、「Search&Destroy」と「CaptureFlags」は別途説明が必要だろう。

-----------------------------------------------------
Search&Destroy
チームを攻守の2つにわけ、以下の目標を遂行するモード。

Offense:
爆弾を設置して時間まで守りきるか、敵を全員を倒す。ゲーム開始直後に落ちている「BOMB」を誰か一人が拾い、設置場所(各マップに2つあるミサイルケース)に爆弾を仕掛ければOK。設置するにはミサイルケース(?)の蓋が開いている側で、Xボタンをしばらく押すこと。爆弾設置後、起爆までの間、敵に解除されなければ勝利。「BOMB」を持っている味方が死亡すると、その場所に「BOMB」が落ちるので、再度誰かが拾って設置すること。

Defense:敵を全員倒すか、設置された爆弾を解除する。爆弾解除は、設置された爆弾に向かってXボタン長押しでOK。

-----------------------------------------------------
CaptureFlags
2つのチームで、旗を占領するモード。旗の近くに行くとメーターが表示され、これが満タンになると占領できる。旗元にいる人間が多いほど早く占領できる。

※あまりまだプレイしていないので、勝利条件はよくわからず。恐らく占領した回数が多いほどポイントが入る仕組みか?

●CoD4/CoD:WoW

【CoD4β】非公式マニュアル02 「基本画面編」

  • 2007-09-21 (Fri)

-----------------------------------------
■基本画面の説明
-----------------------------------------
fig01.jpg

【1】レーダー画面

●味方の位置と向きが緑のアイコンで表示され、マップ構造もある程度把握できる便利な機能。
●味方が敵を発見すると赤点で表示されるが、これは発見された時点での位置を示しており、数秒後にはすでに移動しているので注意。なお、赤点が表示される条件は、「敵の銃撃音を聞く」「UAVをオンにする」といったものである。
●戦闘時には常にチェックしつつ戦況を把握すると、戦いを有利に進めることができる。
●爆撃機やヘリなどの位置も表示される。

【2】ボイスチャット
●現在発言しているプレイヤーのゲーマータグが表示される。
●チーム戦ではチーム内のみのボイスチャットが聞こえる。
●なお、製品版では相手チームのボイスチャットを盗み聞きする能力も登場するようだ。

【3】キルログ
●誰がどの武器で誰を倒したかを示すログ。
●使用武器はアイコンで表示される。ヘッドショットなども特殊なアイコンで示される。
●他にもゲーム中のメッセージが表示される。

【4】チームポイント
●チーム戦で表示される各チームの合計ポイントを示している。

【5】経験値
●次のレベルまでの経験値を示している。
●黄色のメーターが右までいっぱいになるとレベルアップする。

【6】戦況
●現在における自チームの優劣(Winning、もしくはLoseing)と各チームのスコアが表示される。
●常に表示されるわけではなく、ある一定の時間とゲーム終了間際に表示されるようだ。

【7】メッセージ
●ゲーム中の重要なメッセージが表示される。
●画面は「味方の爆撃機がその場所に向かっている(から気を付けろ)」の意味。

【8】照準
●画面中央に表示される照準。
●照準の大きさは狙いの正確性を示しており、狭ければ狭いほど集弾率が高い。
●武器の種類やプレイヤーの状況(立っているか、伏せているかなど)によってこの広さは変わる。

【9】自分のキルログ
●自分が誰を倒したか、誰にやられたかを表示する。

【10】残り時間
●ゲームには制限時間があり、その残り時間を示している。

【11】特殊兵装
●3つの丸い枠があるが、これは画面左から、十字キーの左、上、右で利用できる特殊兵装を示している。
●枠内にアイコンが表示さていれば、その兵装を使用可能。
●左キーは、グレネードランチャーなどの武器切り替え。
●上キーは、暗視ゴーグルの使用。
●右キーは、UAV、爆撃機、ヘリの使用。

【12】スペシャルグレネード
●装備しているスペシャルグレネードの種類とその残数を示している。
●Lボタンで使用可能。

【13】手榴弾
●手榴弾の残数を示している。
●Rボタンで使用可能。

【14】残弾数
●現在装備している武器の残段数を示している。
●メーター部分は現在装着してるマガジン内の弾数。これがなくなるとリロードしなくてはならない。
●数字は、リロード用に余っている残弾数。

-----------------------------------------
■その他の表示マーク
-----------------------------------------
●ドクロマーク
味方が死しぬと、しばらくその位置にドクロマークが表示される。これによって、その近くに敵が居ることが予想できる。

●ゲーマータグ
味方キャラクターの頭上に、そのプレイヤーの階級、レベル、ゲーマータグが緑色で表示される。基本的にはこのタグで敵味方の判断をする(敵はタグが表示されない)。なお、この表示は壁などの障害物の裏にあると隠れてしまうので注意。

pic20070920015313.jpg

●ダメージマーク

ダメージを受けると、受けた方向が赤いマークで表示される。目視できていない敵からのダメージは、このマークで位置を予想し、逃げるなどの行動をするといいだろう。

●獲得ポイント
敵を倒した直後などに表示される数字(+10など)は、今獲得したゲームポイントである(経験値ではないので注意)。

pic20070920015347.jpg

●ヒットマーク
敵にダメージを与えると、ダメージ音とともに照準中央にXのようなマークが表示される。撃った弾が当たっているかどうかを判断する重要なマークなので、常にチェックする癖をつけよう。なお、スタングレネードには小さい範囲にダメージ判定があるので、敵に効いたのかどうかもこれで判断できる(フラッシュはヒットマークでは判断できない)。曲がり角などでスタンをなげ、ヒットマークを確認することで敵の有無を判断する、といった使い方もできるだろう。また、壁抜きする場合も役に立つ。

●フラグ位置
近くに落ちているフラグの方向も画面に表示される(これだけ画面ショットがなくて申し訳ない)。フラグのアイコンが表示されている状況だと、必ずダメージを受けるのですばやく回避しよう。なお、フラグの落下地点に近づき、Rボタン長押しで投げ返すことも可能だが、ほとんどの場合持ったとたんに爆発する。足元にたまたまフラグが落ちて、すぐに投げ返せる場合のみ狙えば良いだろう。

pic20070920015348.jpg

●操作説明
「武器を交換する」、「段差を乗り越える」など、状況に応じて画面下部にボタン操作の説明が表示される。

●致命的なダメージ
ダメージを受け、瀕死の状態になると画面の周りが赤く表示される。体力はしばらくすると回復するので、瀕死になったら安全なところにすばやく避難しよう。

pic20070920015232.jpg

●CoD4/CoD:WoW

【CoD4β】非公式マニュアル01 「基本操作編」

  • 2007-09-20 (Thu)

あまりにCOD4のベータが面白いので、簡単な非公式マニュアルを作成してみようと思った。
まずは基本的な操作方法と、各操作のポイントなどをまとめて見た(テーブルで表を組んだのだが、このブログ上だとうまく貼り付けできなかったので、画像にした)。

pic20070920013352.jpg

--------------------------------------------------------------------------
●キャラクターの移動と視点移動
--------------------------------------------------------------------------
pic20070920013400.jpg

WS000000.gif

--------------------------------------------------------------------------
●各ボタン操作
--------------------------------------------------------------------------
pic20070920013412.jpg

WS000001.gif

Home > ●CoD4/CoD:WoW

Feeds

Page Top