fc2ブログ

Home > 2006年10月

2006年10月

ゲームレビュー

BF2142 ポイント制は疲れたよ……

  • 2006-10-30 (Mon)
  • ゲームレビュー
ここ最近アンロックシステムがうざくなってきましたよ。
現状、そこそこ階級があがってきてるのはいいんだけど、
それに伴って、次のアンロックまでがかなり長い道のりに……。

最近、タイタンモードにちょっと飽きたので、
結構真面目にコンクエやってたんだけど、
それも戦況や立ち回りに集中するから疲れるんだよね。

んで、他の兵科のアンロックも少し進めたいのもあったので、
ポイント稼ぎにタイタンへ再び戻ってみたんだけど、
「ああ、もう適当にポイント稼いでいこう……」とか思っちゃったよ。

前半戦は適当に流してタイタン内の攻防になったら
すかさずタイタン防衛!っていうお決まりのパターン。
勝敗とかどうでもいい。
いや、むしろ先に自軍タイタンのシールドが剥がれたほうが稼げる!
とか、もうね……。自分でやってて嫌になったですよ。

たいてい、こういう稼ぎ要素って、
最初はスゲーやるんだけど、すぐ飽きるんだよなー俺。

もうさー全部武器使わせてくれよー。めんどくせーから。
時間もったいないし、やらなきゃいけない仕事あるし……とか思った。

アンロックシステムは、極力ポジティブに捉えようとしてたけど、
やっぱりちょっとキツイわコレ……。不満ばかりが募る。

BF2みたいに、解除してもしなくてもそんなに変化ない、
もしくは、アンロック自体が非常に遠い話で普段は忘れてる、
みたいなバランスだったらまだいいんだけど(よくねーけど)、
これ、アンロックがゲームのキモだからなあ。

でもね、ゲーム自体は面白いんだよね、BF2142。

とまあ、土日はポイント稼ぎに疲れてしまったので、
「バトルフィールド2142日本最強クラン決定戦2006」を
ちょこっと見ていたよ。
http://bf2142.clans.jp/

そこで発見したんだけど、タイタンとサイロの位置関係によっては、ミサイルの誘導をうまくかわせるみたいね。これ、バグなのか仕様なのかよくわからんが、いざって時に使えるかも? 再現性は結構低そうだけど。

ゲームレビュー

【速報】BF2142 秘密基地GAMESが、日本国内のランクサーバを6台新設の予定

  • 2006-10-26 (Thu)
  • ゲームレビュー

--------------------------------------------------------------------
■秘密基地GAMES、BF2142 Ranked サーバーを設置予定http://games.himitsukichi.com/of/execute/ShowNews?locale=ja&id=1097


ようやく準備が整ったので告知しておきますが、秘密基地GAMES では Battlefield 2142 の Official Ranked サーバーを立ち上げます。今現在、最終的な手続きを行っているところで、問題が無ければ今週中には立ち上げる事が出来そうです。立ち上げるサーバーは64スロットX4台+48スロットX2台を予定しています。更にこのうちの幾つかはカントリーフィルターを導入し、日本IP専用にするつもりです。ただしサーバーが設置される場所は海外・・・なんて事はなくて、もちろん正真正銘日本国内です(八王子が日本に含まれるなら)。
と、言う事でまだ買っていない人は今のうちに購入しておきましょう!

--------------------------------------------------------------------

とのこと。

昨日書いたばかりだったBF2142の難民問題は、これで一気に解決しそうだ。
EAJ以外で、計6台の日本ランクサーバーが立つこと自体、BFシリーズ初ではなかろうか。

これで、ようやく快適なオンラインプレイ環境が整ったという感じだろう。


※10/27 午前4時 続報

すでに秘密基地のランクサーバが立ち上がっていたので、早速プレイしてきた。
Ping値も非常に低く、狙った弾はあたるし、油断するとすぐにやられるという
キビキビとしたレスポンスに、正直感動してしまった(これが当たり前なんだけどね)。

昨日までやっていたBF2142とは、まるで違うゲームになった、といっても過言じゃないかも。
ようやくゲーム自体が本来もっている力を発揮した、といったところか。

ちなみに、抜けたのが平日の夜中4時だっていうのに、まだサーバはすべて満員状態。
いままでどれだけ日本人が路頭に迷っていたかが見てとれる(笑)。

ゲームレビュー

BF2142 日本人難民問題とアンロックシステムの問題点

  • 2006-10-26 (Thu)
  • ゲームレビュー

今日は、現時点でBF2142の抱えている問題点を2つ挙げておこう。

------------------------------------------------------------------------------
■問題点01/日本人が快適に遊べるランクサーバが壊滅的
------------------------------------------------------------------------------
第一の問題は、現時点において日本国内に設置されているランクサーバが、
EA日本(EAJ)が立ちあげた、たったひとつしかない、ということ。

収容人数は36人ぐらいとすずめの涙ほどで、運が良くないと入れない。
しかも、よく落ちるという、あまり褒められた管理体制でないのだ。

ということで、日本人プレイヤーの多くは、
日夜ロサンゼルス、オーストラリアなどのランクサーバに海外遠征しているのである。

これらのサーバのPing値は、私の環境で130~180程度。
まあ、Ping150程度ぐらいだったら、遊べないことはないレベルなのだが、
ただでさえ負荷の多いタイタン内の攻防となると、
ひどい場合は、敵が常にワープしていてゲームにならない状態になったりする。

さらに、Hi-Pingプレイヤーはどこのサーバでも嫌われるので、
いくつかのサーバでは、国籍でフィルタリングしたり、
Hi-Pingプレイヤーをキックするようになってきた。

そう、日本人がそこそこ快適に遊べるランクサーバが
サービス開始1週間も経たずに、少しずつ減ってきているのである。

EAJがサーバを増強すれば多少解決する単純な話なのだが、
これは、どうにかならないものか……。

※近日中に、EAJサーバが増強されるという噂もあるが、本当かどうかは不明。

※10/26追記
この難民問題は近日中に解決されるようだ。詳しくはこちら。
http://lgr.blog56.fc2.com/blog-entry-20.html

------------------------------------------------------------------------------
■問題点02/アンロックシステムは是か非か?
------------------------------------------------------------------------------
賛否両論のBF2142における「アンロックシステム」。
果たしてこれは、プレイヤーにとっていいシステムなのかどうか?
ちょっと考察してみよう。

○考えられるメリット
●ポイントを得て、欲しい武器をアンロックする大きな楽しみがある
●アンロックする方向性でプレイヤーの個性が多少出るので、愛着が沸く
●徐々にアンロックされていくので、長期間かけて楽しめる可能性がある
●ひとつひとつ解除される方が、初心者にとっては装備を使いこなしやすい

×考えられるデメリット
●ゲームの目的が、勝敗よりもポイントを得ることに傾いてしまう
●プレイ時間の長いプレイヤーが有利となる
●かなり長期間プレイしないとすべての武器が使えない

アンロックシステムは、「BF2142」をどう捕らえるかで
まったく印象が変わってくる。

FPS=競技派の人は、デメリットが目立つだろうし、
いままでのFPSと別次元のゲームとして楽しめるなら、メリットの方が目立つだろう。

個人的には、アンロックシステムの有利不利に関してはそれほど気にならない。
明らかに、アンロック装備が多いプレイヤーが有利とはいえ、
丸腰の兵士が、高いランクの兵士を倒す快感もあるはずだし、
どんな状況でも、立ち回りや運の要素で逆転できる(可能性がある)のが
BF2142のいい部分だと思う。
ただ、FPS初心者にとって、このアンフェアな状況はきついかもしれない。

それよりも気になるのは、ポイント主体のゲーム展開になりがちな部分。
ネット上でも、ポイントをどう稼ぐのが効率的か、と言う話題が中心になっており、
現時点では、「さまざまなバッチやメダル条件を取りつつ、タイタン攻防時には防御にまわる」
というのが定石になっている。

こうなるとチームの勝敗にこだわるよりも、個人でポイントを稼いだ方が得策、
という考え方が主体になってしまう。
その考え方だと、誰も居ない拠点で敵襲を考えて防御してるなんてもってのほかだ。

……まあ、ポイントを稼ぐのは結構楽しい要素ではあるんだけどね。

ただ、BFシリーズは、チームの勝敗にこだわったプレイも楽しいので、
そちらも体験しておきたいところ。
これはポイントの関係ない野鯖でプレイすれば解決できそうだが、
まだまだアンロックが終わってないので、
当分ポイントを稼がなくては……というプレイヤーが多そうだ。

で、アンロックシステムは是か非か? ……うーん。

アンロックシステムが最初からなかったらどうかと考えてみよう。
恐らく、あまりここまでプレイしていないかもしれない。
なんだかんだいったところで、勝敗よりもポイントという「わかりやすいもの」を得ることが、
ある種麻薬的な快感になっているのかもしれない。

考えようによっては、カード対戦ゲームに近いのか?
カードを手に入れれば入れるほど戦略が増えるし、
カード自体を増やす楽しみもある、みたいな。
……って、ちょっと違う気もするが。

たぶん、チームの勝利に貢献=ポイントゲット!という構図が、
もっとシンクロしていればいいのだが、
システム上、複雑すぎてあまり実現できていない、っていうのが、
このもやもやした違和感なのかも。

たとえば、個人の頑張りは一切無視して、勝利チーム全員に20ポイント、
敗北チームに5ポイント、ぐらいにシンプルしたら、
チームの勝敗=ポイントゲット!の構図により近くと思うけど、
これじゃ頑張ってる人に不公平感があってダメなんだろうなあ。

まあ、ポイント効率重視とチーム勝敗重視と、2つのプレイスタイルが楽しめる、
ぐらいに割り切ってプレイすればいい話なんだろうけどね。

これって、まさにMMOっぽい考え方だなあ、と思ったところで
あんまりまとまってないまま、今日は寝ます。

ゲームレビュー

BF2142 製品版のポジティブ批評

  • 2006-10-24 (Tue)
  • ゲームレビュー

BF2142をダウンロード購入して、連日ちょこちょこプレイ中。
ということで、とりあえずかなりポジティブな視点で(?)
ファーストインプレッションを書いて行こう。

明らかにダメなところや疑問点もいくつかあるけど、それは後日書くつもり。

------------------------------------------------------------------
●各モードの雑感
------------------------------------------------------------------
このゲーム、ご存知の通りコンクエスト(旗取り)とタイタン(空母破壊)の2モードが
存在するのだが、それぞれまったくノリが違うゲームになっている。

タイタンに関しては、先日書いたデモの印象と一緒。
じりじりと攻め進む白兵戦の面白さはあまりないが、
とにかくマップをポットで飛び回って、敵を倒したり拠点取ったり兵器乗り回したりと
八面六臂の忙しさ。BF2よりも、より「ゲーム」らしい展開。
タイタン内攻防も、ある意味ハチャメチャで楽しい。

コンクエは、BF2と基本はまったく一緒。
分隊を組み、兵器を使いながら旗を取っていく。
タイタンモードと比べると、こっちのほうがより男っぽくて「渋い」モードである。
もちろん、歩兵戦メインのカルカンド風マップもある。
また、エリアが広いマップも多く、その際の移動にはジープや兵器がないとやや難。

------------------------------------------------------------------
●兵器と歩兵の強度バランスが好印象
------------------------------------------------------------------
BF2と比べ、各兵器はそれほど強くなくなった(もちろん歩兵よりも圧倒的に有利だが)。
その理由は、まず、各兵器の弱点がわりと明確になっていること。
ある兵器に対する、アンチ武器やアンチ兵器のジャンケン関係がかなり強調されてるのだ。

さらに、各拠点には、BF2よりも高性能な対兵器、対空砲が必ず備え付けられており、
戦車が1~2台ほどきても、立ち回りのうまい歩兵一人いれば結構対処できたりする。
まあ、兵器が沢山連なって拠点に押し寄せたらそりゃ死ぬけど。

そのバランスゆえか、不条理なレイプ状態はいまのところ体験していない。
これは褒めていいところだろう。

------------------------------------------------------------------
●コンクエモードも実は結構面白い
------------------------------------------------------------------
DEMOで散々タイタンばっかりやってたせいで、
コンクエにはあんまり良い印象なかったんだけど、結構面白いマップがいくつかある。
マップ名はまだ覚えてないのだが、歩兵戦メインのマップは結構好印象。
カルカンドの憂鬱だった、コンボラ地獄もいまのところないし※。

※システム的に手榴弾連投ができなくなっている。

先に書いた、兵器と歩兵のバランスが良好なため、
BF2より面白いのではないか?と思う部分もある。

もちろん、マップによっては広すぎてダラダラした展開になるものもある。
まあ、これはBFシリーズの伝統ですな。

現時点では、まだまだ戦術が統一されてないため、
若干プレイ内容が大味だったりするのだが(自分を含め)、
恐らく今後はもっと面白くなっていくだろう。

------------------------------------------------------------------
●アンロックシステムのアンイーブンさは、さほど気にならない
------------------------------------------------------------------
前々から指摘されていた「アンロックシステムによるアンイーブン性」だが、
これ、そんなに気にならないと思う。
いや、厳密に言えば明らかにアンロックしてる方が有利なんだけどね。

ただ、最初のうちの5つぐらいは、すぐにアンロックできるため、
ひとつの兵科を決めてアンロックして行けば、
1~2日のプレイで兵科のルートひとつぐらいはすべて解除できる(ハズ)※。

※アンロックは枝分かれしており、兵科によって2つのルートがある。

大抵のプレイヤーはお気に入り兵科があると思うので、
しばらくはそれでプレイしていけば、大抵の状況においてさほど不利になることはない。
つーか、立ち回りでどうにかなるレベルだったりする。

また、アンロック武器が通常武器より強いということもなく、
ほぼBF2と同じで、「かなりクセがあるけどちょっと威力が強い」とかそんなレベル。
ここは、開発側もBF2で学習しているようだ。

あと、フィールドアンロックというシステムがあるのもポイント。
これは、入っている分隊の合計ポイントが一定量溜まると、
そのサーバでプレイする間、アンロック装備がお試しで解除できる仕組み。
溜まれば溜まるほど複数個の解除できるし、分隊抜けても有効のまま。
これを有効に活用すれば、かなり装備をカスタムできるようになる。

まあ、アンロックシステム自体どうなのよ、ってところはあるが、
ゲームが破綻するほどひどくもないですよ、って話。

-----------------------------------------------------------------------
●総括
-----------------------------------------------------------------------
BF2をベースとしたゲームシステムをより洗練させつつ、
また一方で、タイタンモードなどの実験にもチャレンジしているという良作であろう。

個人的に、SFの時代設定自体あんまり好きではないのだが、
プレイしてみればそれほど違和感なく馴染んできた感じ。
まあ、WW2とか現代戦の方が、一兵卒っぽくて、感情移入できるんだけどね。

ただ、現状では、サーバ内の競技性としてのレベルはあまり高くない感じ。
前評判の悪さが響いたのかどうかはわからないが、
コアなBF2ユーザーがあまりにも離れてしまったという点もあるだろう。
相当のBF2クランも参戦していないようだし。

一方で、FPSビギナーが明らかに増えているのも見て取れる。
2chの専用スレも、FPS系ゲームでは珍しく、
なんだかコンシューマ系のスレみたいでなごやかだったり(笑)。

もちろん、今回書いていない疑問点(サーバのラグ問題や、アンロックシステムなど)も
たくさんあるが、それを差し引いても結構良いゲームだと思った、というのが、
いまのところの結論としておきたい。

ゲームレビュー

FPSの競技性とBFシリーズ

  • 2006-10-18 (Wed)
  • ゲームレビュー

面白いのかどうかよくわからないまま、結構連日プレイしている「BF2142」。
とりあえず、DEMO版をプレイしての結論としては、

●競技性を求めると、たぶんつまらない。
●シチュエーションを楽しめるならそこそこオモロイ(タイタンモードに限る)。
●コンクエストモードは、あんまりやってないのでよくわからん。

という感じ。もう少しプレイしてみたいので、たぶん製品版買うでしょう。


あんまり関係ない話していい?

FPSってさ、ついつい競技性を求めがちなのよね。
まあ、たぶんCSの存在が大きいし、そもそも「対戦」っていうシステムで
成り立ってるから当たり前なんだけど。

で、あんまり競技性の色が強くなると、うまい人がどんどんうまくなって、
結果として、先鋭化した専門職みたいなプレイヤーばかりになる。

だから、大抵こういったゲームは、ユーザー層が広がらずに
結果として過疎化に繋がるわけです。

もちろん、専門家同士のしのぎの削り合いってのも面白いことは確か。
でも、そういう状況だと、一般ゲーマーは参加せずに見てた方がまだ面白いんだよね。

こうならないようにするには、初心者でもゲームを楽しめるようにする工夫が必要になる。

たとえば、

○ゲームの参加人数を多くすることで、初心者でも楽しめる対戦者層を確保する。
○システム的に技術力の差があまり大きく付きすぎないようにする。

といった感じ。

そういった意味で、BFシリーズは画期的だったわけですな。
いい加減な当たり判定(?)やら、大人数でのプレイやら、広いマップやら、
分隊システムなど、うまい人と下手な人の差が付きにくいシステムになっている。
いい意味で競技性が薄れて、比較的誰でも楽しめるゲームになっていると思うのよ。

ただ、FPSがうまい人にとっては、
下手な人が足を引っ張るように感じるから、この状況は楽しく感じない。
だから、競技性を極端に求めるFPSユーザーには不評という
現象が起こっていると思うんだ。

で、BF2142って、BF2に少なからず残っていた競技性の要素が
より少なくなってる感じがしたのよ。わかんないけど。

つーか、BF2142って、負けても別にくやしくないんだよね。
BF2だと、ちょっとくやしいんだけど。なんでだろう。

もし、製品版でも競技性が薄れているのだとしたら、
それが、ユーザー層にどういった変化をもたらすのか、というのに興味があるのよね。

以上。

なんかネガティブな書き方だけど、個人的には、
BF2142は、わりと面白い「ゲーム」ではあるなあ、と思っています。

だって、製品版買うし。結構発売日楽しみにしてるしね!

ゲームレビュー

BF2142

  • 2006-10-11 (Wed)
  • ゲームレビュー

バトルフィールドシリーズの最新作である、『BATTLEFIELD2142』のデモをプレイしたよ。

この作品、面白いゲームなのかどうか、自分でもまだよくわからんのだが、
今のところは「タイタンモードは結構面白いのではないか?」と思っている。

この「タイタンモード」とは、BF2142で新しく搭載されたモードだ。
簡単にルールを説明しよう。

1)フィールド上にいくつか点在するサイロ(BF2でいうところの拠点)を抑える。
2)抑えたサイロからは、2分ごとにミサイルが発射される。
3)ミサイルは敵の巨大空母「タイタン」のシールドにダメージを与える。
4)タイタンのシールドがゼロになると、ヘリやAPCのポット射出で乗り込めるようになる。
5)タイタンに乗り込み、内部にある1~4までのコンソールを破壊。
6)コンソールを全て破壊すると、タイタン中心部に進入できるようになる。
7)中心部にある核を破壊すると勝利。

文章で書くとわかりにくいので、詳しくはこのムービーを参照。
http://files.filefront.com/BF2142+TitanTutorial+UK+uhi+ESRBmov/;5953874;/fileinfo.html

このタイタンモード、BF2の面白さとはまったく違った魅力があるのは確か。
逆に言えば、BF2の面白さを期待すると「なんだこのクソゲー」となってしまうだろう。

ここで、長らくBF2をプレイした私(下手だけど)からみた、
BF2142の感想をダラダラ箇条書きで挙げてみよう。
ちなみに、DEMO版はアンロック装備が一切使えない(手榴弾も蘇生キットもC4も!)ので、
製品版と大きく違うことを前提としておきたい。

●プレイ当初は微妙なプレイフィールが違うので、ものすごくやりにくい。
●BF2に慣れてると、カメラ揺れが酔うのでオフに。ついでにレーダーの回転もオフに。
●武器ごとの集弾率がBF2とかなり違うので慣れるまで数時間かかる。
●とはいっても、慣れてしまえばBF2より当たりやすい感じか?
●ヘリがリスポーンポイントとなる+ヘリからポット射出で空中移動できるのは大きな違い。
●故に、拠点へ一気にワープし放題。ジリジリ前線をあげるというシーンは皆無。
●故に、BF2での分隊組んで索敵しながら進んでいく……という面白さもナシ。
●故に、裏取りなんていう概念もナシ。
●故に、常に拠点の奪い合いとなるので、攻めるより防御が大切かも。
●現時点では、いわゆる「レイプ」状態にはなりにくい。兵器ごとのバランスはいい感じ。
●弾薬やらメディパックでの補給は時間がかかるようになった。じわじわ回復する。
●なんか撃たれている方向がわかりにくい気がするのは気のせい?
●弾が敵に当たってるのかもちょっと感覚的にわかりにくい(被弾マークは出るが)。
●タイタン内の攻防は、戦術的には結構単純だが、シチュエーションが燃える。
●DEMO版では、工兵(BF2での工兵+対戦車兵)がかなり強い。
●タイタン防御ではサポート兵が強い。打ちっぱなしで集弾率があがる。
●相変わらずバグっぽいの多し。ヘリの旋回中に降りると即死って……。

当初は、ほとんどのユーザーがルールを把握してないのと、
まともな戦術が確立されていなかったため、かなり大味で混沌とした状態だったんだけど
ここ数日はだんだんと統率がとれて来ており、ゲームとして面白くなってきた。

あと、演出が派手になったからか、シチュエーションに燃えることが多い。
拠点防御中に、敵タイタンからの爆撃やら二足歩行ロボットの砲撃やら
戦車の主砲やらなんかよくわからんビームとかが飛びかう中で、
必死に対戦車砲かついで防御してるだけで「オモシレー!!!」とか思ったよ。

一方で、白兵戦での立ち回りの面白さってのは今のところ感じない。
コンクエストモードとかでも、拠点に一瞬でワープできちゃうから
なんかあんまり面白くないんだよね……。
 (※10/18修正)
白兵戦を楽しむなら、BF2のMOD「POE」やってたほうがいいと思う。

とはいえ、根っからのBF2ユーザーもBF未体験の人も、
ぜひ一度はプレイして置くべきゲームだなと思った。

日本のデモサーバもかなり立っており、64人サーバーは連日満員状態なので、
DEMO版プレイして見て、気にいったら製品版買ってもいいんではないだろうか?
日本語版の発売日がようやく10月20日に決まったようだし。

※10/18追加
どうやらコンクエストモードでは、一瞬でワープは出来ない様子。
APCのポッド射出はタイタンモードだけだったようです。
つってもコンクエモード2回ぐらいしかやってないので、よくわからず。

Home > 2006年10月

Feeds

Page Top