Home >
2008年01月
【Xbox360】CoD4 / Call of Duty 4 「見えない障害物が最大の敵」
- 2008-01-22 (Tue)
●CoD4/CoD:WoW
オンライン対戦にちょっと飽きたので、
シングルモードの最高難易度ベテランをプレイしてました。
いやー、ベテランは容赦ない即死具合でいいね。
頭出しただけでHS食らうとか、場所によって敵が無限湧きしてくるとか、
かなり理不尽な部分もあるけど、なんか思ったより苦労しなかったかも。
オンをずっとプレイしていたから、
スゲー上手いプレイヤーと対戦してるような気分になって、
慎重な立ち回りを楽しめました。
とはいえ、最後のステージはマジで鬼門だったなあ。
ゲームであんなにリトライしたのは久々だ。
しかし、迅速なアクションが必要となるステージをプレイすると
視界に入ってない障害物に引っ掛かるのが本当にストレスになりますな。
よくあるのが、敵だと思って右に逃げようとしたら
全然右に進まなくて、じつは視界外にあった電灯みたいなのに引っかかってたとか。
とにかくダッシュしなくちゃいけない状況なのに、ドア脇に引っ掛かって動けないとか。
どんなFPSでもあることなんだけど、これ、何とかならんのかね?
まあ、ある程度マップ覚えれば、その辺も理解できて対応できるんだけどさ。
要はですね、プレイヤーの意図しない状況で
完全に動作が止まってしまうのがイライラするわけですよ。
たとえば、横移動で電灯に引っ掛かったら、
前か後ろかに自動的にヌルっと避けてくれるとか。
何かに引っかかったら、それをうまく視界に入れるようにするとか。
いや、まあ実際はそんなに気になってないんだけど、
ベテランとかやっちゃうと、そうった些細な部分が非常にストレスになるって話なんだけどね。
シングルモードの最高難易度ベテランをプレイしてました。
いやー、ベテランは容赦ない即死具合でいいね。
頭出しただけでHS食らうとか、場所によって敵が無限湧きしてくるとか、
かなり理不尽な部分もあるけど、なんか思ったより苦労しなかったかも。
オンをずっとプレイしていたから、
スゲー上手いプレイヤーと対戦してるような気分になって、
慎重な立ち回りを楽しめました。
とはいえ、最後のステージはマジで鬼門だったなあ。
ゲームであんなにリトライしたのは久々だ。
しかし、迅速なアクションが必要となるステージをプレイすると
視界に入ってない障害物に引っ掛かるのが本当にストレスになりますな。
よくあるのが、敵だと思って右に逃げようとしたら
全然右に進まなくて、じつは視界外にあった電灯みたいなのに引っかかってたとか。
とにかくダッシュしなくちゃいけない状況なのに、ドア脇に引っ掛かって動けないとか。
どんなFPSでもあることなんだけど、これ、何とかならんのかね?
まあ、ある程度マップ覚えれば、その辺も理解できて対応できるんだけどさ。
要はですね、プレイヤーの意図しない状況で
完全に動作が止まってしまうのがイライラするわけですよ。
たとえば、横移動で電灯に引っ掛かったら、
前か後ろかに自動的にヌルっと避けてくれるとか。
何かに引っかかったら、それをうまく視界に入れるようにするとか。
いや、まあ実際はそんなに気になってないんだけど、
ベテランとかやっちゃうと、そうった些細な部分が非常にストレスになるって話なんだけどね。
【Xbox360】CoD4 / Call of Duty 4 : 「立ち回り修行 その2」
- 2008-01-16 (Wed)
●CoD4/CoD:WoW
FPSでの重要なスキルのひとつは
「敵よりも自分が有利な状況を作りだす」能力でしょう。
極端に言えば、どんなにエイミングが下手でも、
全ての状況で敵の背後を取れれば大抵ノーダメージで勝てます。
まあ、それはなかなか難しい話ですが、
少しでもこちらが有利な状況になるように
常に意識して立ち回りたいものです。
ということで、今回も引き続きカッティングパイについて考えてみます。
前回利用した説明図では、以下の図の白い部分が死角になります。
判りやすく言うと、黒く塗られた障害物の裏ですね。

前回、「カッティンパイ後にエントリーしたら死角を素早くチェックする」
と書きましたが、もし、敵が死角にいる可能性が高い場合は、
できればエントリー前に、フラグやスタン、フラッシュなどを投げ込みましょう。
投げモノがなくても、壁抜きができる武器を持っているなら、
部屋の外から死角部分に向けて銃弾を撃ちこんでみるのもなかなかいい手です。
これだけでこちらが断然有利になります。
敵が居るとわかっていて、そのまま死角に飛び込んでしまうと、
銃口を入り口に向け、獲物を待ち構えているキャンパーの方が有利です。
よくあることなのですが、部屋にいる敵の位置がわかっていると、
心理的にこちらが有利に感じてしまい、思わず突っ込みたくなります。
しかし、この状況では返り討ちにあう確立が高いでしょう。
「部屋内でキャンプしている敵は、こちらよりも圧倒的に有利である」と
常に警戒し、こちらがより有利になれる様な状況を作ることが肝心です。
ちなみに、障害物の裏などは死角としてわかり易いのですが、
横に長い部屋の場合、部屋奥の手前の壁際も死角になります。

カッティングパイを覚えたての状況だと、ここが死角であることを忘れて、
部屋に敵がいないと勘違いしてエントリーしてしまうことがあります。
気をつけましょう。
逆に考えれば、部屋内でキャンプする場合には、
入り口からチェックできないような死角部分が有利だということです。
まあ、上級者相手だと、大体のキャンプ場所もわかってますから、
必ずフラグか壁抜きでやられてしまいますが。
「敵よりも自分が有利な状況を作りだす」能力でしょう。
極端に言えば、どんなにエイミングが下手でも、
全ての状況で敵の背後を取れれば大抵ノーダメージで勝てます。
まあ、それはなかなか難しい話ですが、
少しでもこちらが有利な状況になるように
常に意識して立ち回りたいものです。
ということで、今回も引き続きカッティングパイについて考えてみます。
前回利用した説明図では、以下の図の白い部分が死角になります。
判りやすく言うと、黒く塗られた障害物の裏ですね。

前回、「カッティンパイ後にエントリーしたら死角を素早くチェックする」
と書きましたが、もし、敵が死角にいる可能性が高い場合は、
できればエントリー前に、フラグやスタン、フラッシュなどを投げ込みましょう。
投げモノがなくても、壁抜きができる武器を持っているなら、
部屋の外から死角部分に向けて銃弾を撃ちこんでみるのもなかなかいい手です。
これだけでこちらが断然有利になります。
敵が居るとわかっていて、そのまま死角に飛び込んでしまうと、
銃口を入り口に向け、獲物を待ち構えているキャンパーの方が有利です。
よくあることなのですが、部屋にいる敵の位置がわかっていると、
心理的にこちらが有利に感じてしまい、思わず突っ込みたくなります。
しかし、この状況では返り討ちにあう確立が高いでしょう。
「部屋内でキャンプしている敵は、こちらよりも圧倒的に有利である」と
常に警戒し、こちらがより有利になれる様な状況を作ることが肝心です。
ちなみに、障害物の裏などは死角としてわかり易いのですが、
横に長い部屋の場合、部屋奥の手前の壁際も死角になります。

カッティングパイを覚えたての状況だと、ここが死角であることを忘れて、
部屋に敵がいないと勘違いしてエントリーしてしまうことがあります。
気をつけましょう。
逆に考えれば、部屋内でキャンプする場合には、
入り口からチェックできないような死角部分が有利だということです。
まあ、上級者相手だと、大体のキャンプ場所もわかってますから、
必ずフラグか壁抜きでやられてしまいますが。
【Xbox360】CoD4 / Call of Duty 4 : 「立ち回り修行 その1」
- 2008-01-15 (Tue)
●CoD4/CoD:WoW
ご存知の通り、今現在Xbox360版のCoD4にハマッているんですが、
根っからの特攻大好きアサルターなもんで、
ついつい敵陣の奥深くまで攻め込んでしまい、
すぐ死んじゃうんですよ。
これはもう昔からのクセなんですな。
もう少し慎重に立ち回れば成績が上がるのは判ってるんだけど、
ついつい敵がいるとワーーーイって楽しくなっちゃうんだよね。
なので、大抵のFPSでのK/Dレートは1.00以下になっちゃいます。
こりゃ何とかしなくちゃいけないと思って、
いろいろ考えた結果、立ち回りを見直そうと思ったワケです。
で、あるキーワードがふと浮かびました。
それが「カッティングパイ」です。
※まあ、FPS上級者にとってはひどく基本的過ぎる知識ですが。
カッティングパイってのは、実際の特殊部隊で使われる立ち回りの一種で、
敵が存在する部屋にエントリーする際、
視線を「スライスしたパイ」のように見立てて部屋をくまなくチェックする、
というテクニックです。
本来の特殊部隊では、複数人で分担して行なうものらしいのですが、
まあ、FPSゲームではなかなかそういった機会はないので、
ひとりでの立ち回りを想定して解説します。
------------------------------------------------
●駄目なエントリー
------------------------------------------------
とりあえず、下の動画を見てください。
これ、今までの特攻大好きな私です。
一応、敵が潜んでいるところを意識してクリアしているのですが、
まあ、無駄のある立ち回りで、AはやっつけたとしてもBには殺されますな。
特攻大好きという性格上、とにかく敵を倒したい一心で
無防備な状態で部屋にエントリーしています。
敵の位置を予想してるとはいえ、その予想が外れたら、
敵のいい的にしかなりません。
------------------------------------------------
●カッティングパイを利用したエントリー
------------------------------------------------
で、カッティングパイを利用するとどうなるか。
カッティングパイの手法としては、
1)最初に入り口の左(もしくは右)に壁と平行して立つ。
2)まず、視線をAの部分に向け、敵がいないかチェック。
3)入り口前で横移動&旋回しつつ部屋の中を見渡す。
4)この状況だと、死角となっているのBの位置以外は入り口に入らずにチェックできる。
5)部屋にエントリーし、死角となっているBの部分を素早くクリアリング。
といった流れになります。
ポイントは、部屋に入らずに、できるだけ部屋の中をチェックし
(キャンプしている敵に見つかるので、銃身を部屋の中に入れてもいけません)、
見えなかった死角は、エントリー後に素早くクリアリングすることです。
この手法を取ると、部屋に入る前にほとんどの部分をチェックできるので、
死ぬ危険性がかなり減ります。
敵が多ければ、一旦引いてフラグなどを投げ込む余裕もできます。
ただ、エントリーまでに時間が掛かるので、
実際のゲーム中は、なかなかできなかったりします。
だらだらチェックしていると、後ろから来た敵にやられることもありますしね。
レーダーや戦況などを見て、敵が潜んでいると思われる場所でやればいいでしょう。
この考え方は、部屋の中だけでなく、通路の曲がり角などにも適応できるので、
意識して使ってみると、かなり索敵能力が上がると思われます。
ちなみに、このカッティングパイ、CQB(近接戦闘)の一種なのですが、
YouTubeで「CQB」と検索すると、実際の特殊部隊の動きが見れます。
オススメは、SASの訓練映像。
リアルプライスさんの「スタンバーイ、スタンバーイ」が聞けますよ。
根っからの特攻大好きアサルターなもんで、
ついつい敵陣の奥深くまで攻め込んでしまい、
すぐ死んじゃうんですよ。
これはもう昔からのクセなんですな。
もう少し慎重に立ち回れば成績が上がるのは判ってるんだけど、
ついつい敵がいるとワーーーイって楽しくなっちゃうんだよね。
なので、大抵のFPSでのK/Dレートは1.00以下になっちゃいます。
こりゃ何とかしなくちゃいけないと思って、
いろいろ考えた結果、立ち回りを見直そうと思ったワケです。
で、あるキーワードがふと浮かびました。
それが「カッティングパイ」です。
※まあ、FPS上級者にとってはひどく基本的過ぎる知識ですが。
カッティングパイってのは、実際の特殊部隊で使われる立ち回りの一種で、
敵が存在する部屋にエントリーする際、
視線を「スライスしたパイ」のように見立てて部屋をくまなくチェックする、
というテクニックです。
本来の特殊部隊では、複数人で分担して行なうものらしいのですが、
まあ、FPSゲームではなかなかそういった機会はないので、
ひとりでの立ち回りを想定して解説します。
------------------------------------------------
●駄目なエントリー
------------------------------------------------
とりあえず、下の動画を見てください。
これ、今までの特攻大好きな私です。
一応、敵が潜んでいるところを意識してクリアしているのですが、
まあ、無駄のある立ち回りで、AはやっつけたとしてもBには殺されますな。
特攻大好きという性格上、とにかく敵を倒したい一心で
無防備な状態で部屋にエントリーしています。
敵の位置を予想してるとはいえ、その予想が外れたら、
敵のいい的にしかなりません。
------------------------------------------------
●カッティングパイを利用したエントリー
------------------------------------------------
で、カッティングパイを利用するとどうなるか。
カッティングパイの手法としては、
1)最初に入り口の左(もしくは右)に壁と平行して立つ。
2)まず、視線をAの部分に向け、敵がいないかチェック。
3)入り口前で横移動&旋回しつつ部屋の中を見渡す。
4)この状況だと、死角となっているのBの位置以外は入り口に入らずにチェックできる。
5)部屋にエントリーし、死角となっているBの部分を素早くクリアリング。
といった流れになります。
ポイントは、部屋に入らずに、できるだけ部屋の中をチェックし
(キャンプしている敵に見つかるので、銃身を部屋の中に入れてもいけません)、
見えなかった死角は、エントリー後に素早くクリアリングすることです。
この手法を取ると、部屋に入る前にほとんどの部分をチェックできるので、
死ぬ危険性がかなり減ります。
敵が多ければ、一旦引いてフラグなどを投げ込む余裕もできます。
ただ、エントリーまでに時間が掛かるので、
実際のゲーム中は、なかなかできなかったりします。
だらだらチェックしていると、後ろから来た敵にやられることもありますしね。
レーダーや戦況などを見て、敵が潜んでいると思われる場所でやればいいでしょう。
この考え方は、部屋の中だけでなく、通路の曲がり角などにも適応できるので、
意識して使ってみると、かなり索敵能力が上がると思われます。
ちなみに、このカッティングパイ、CQB(近接戦闘)の一種なのですが、
YouTubeで「CQB」と検索すると、実際の特殊部隊の動きが見れます。
オススメは、SASの訓練映像。
リアルプライスさんの「スタンバーイ、スタンバーイ」が聞けますよ。
【Xbox360】新しいXbox360がやってきたお!
- 2008-01-13 (Sun)
ゲームレビュー
早速買ってきました二代目Xbox360(バリューパック)。
新宿のヨドバシカメラで、ほとんどの人が「WiiFit」を買っているのにも関わらず、
「Xbox360のバリューパックください!」って元気よく注文して来ましたよ。
この一年、立派なXbox360ユーザーとして訓練されたおかげで、
初代を買った時よりは恥ずかしさも減りました。
みんな見てくれー。俺はXbox360を買うぞー。
白と緑っぽいハコでも、WiiFitじゃないんだぞー。
……そんなことを思いながら、相変わらずデカくて重い箱を受け取り、
テクテク帰路に付きましたとさ。
で、家に帰って一息ついて、中身が65nmシュリンクモデルなのかを早速チェック。
アダプタの消費電力を見る限り、175Wなので中身はファルコンぽいです。
で、ドライブはトレイの形状から判断して、BenQモデルでした。
現時点で比較的信頼性の高い組み合わせといえるでしょう。
まあ、MSのことだから、大した信頼性ではないと思いますが。
前のXbox360からのデータ移行は、HDDをそのまま取り付ければOK。
周辺機器もそのまま使えるので簡単にセッティング完了。
あ、消費電力の違いがあるからアダプタは変えた方がいいかもね。
で、早速ゲームを立ち上げて見るも
……ドライブの駆動音そんなに変わらないじゃん。
気持ち静かになった気もしますが、相変わらずPCドライブ並みの音です。
まあ、個人的には音は全然気にして無いんでいいけどね。
しかし、ヨドバシのXbox360コーナーも、昔に比べればちょっと立派になったね。
相変わらず中途半端な位置ではあるけど、入り口に近い場所に陣取ってるしさ。
去年なんて、店の奥の寂れた一角にあったからなー。
新宿のヨドバシカメラで、ほとんどの人が「WiiFit」を買っているのにも関わらず、
「Xbox360のバリューパックください!」って元気よく注文して来ましたよ。
この一年、立派なXbox360ユーザーとして訓練されたおかげで、
初代を買った時よりは恥ずかしさも減りました。
みんな見てくれー。俺はXbox360を買うぞー。
白と緑っぽいハコでも、WiiFitじゃないんだぞー。
……そんなことを思いながら、相変わらずデカくて重い箱を受け取り、
テクテク帰路に付きましたとさ。
で、家に帰って一息ついて、中身が65nmシュリンクモデルなのかを早速チェック。
アダプタの消費電力を見る限り、175Wなので中身はファルコンぽいです。
で、ドライブはトレイの形状から判断して、BenQモデルでした。
現時点で比較的信頼性の高い組み合わせといえるでしょう。
まあ、MSのことだから、大した信頼性ではないと思いますが。
前のXbox360からのデータ移行は、HDDをそのまま取り付ければOK。
周辺機器もそのまま使えるので簡単にセッティング完了。
あ、消費電力の違いがあるからアダプタは変えた方がいいかもね。
で、早速ゲームを立ち上げて見るも
……ドライブの駆動音そんなに変わらないじゃん。
気持ち静かになった気もしますが、相変わらずPCドライブ並みの音です。
まあ、個人的には音は全然気にして無いんでいいけどね。
しかし、ヨドバシのXbox360コーナーも、昔に比べればちょっと立派になったね。
相変わらず中途半端な位置ではあるけど、入り口に近い場所に陣取ってるしさ。
去年なんて、店の奥の寂れた一角にあったからなー。
【Xbox360】遂にレッドリングがついたお!
- 2008-01-12 (Sat)
ゲームレビュー
CoD4で毎日楽しく遊んでいるリリーですが、
Xbox360を買ってちょうど一年、うちにもレッドリングが花咲きました。
無償保障ゲットということで、いやーめでたい(泣)!
まあ、いまさらXbox360の故障なんて別に面白く無い話なんだけど、
一応、他のユーザーのためにも状況をまとめておくことにしよう。
-----------------
CoD4オンをやろうとするも、対戦に入って即フリーズすること2回。
なんか調子わるいなーと思って再起動したら、
起動時にXboxのロゴが出ず、E79エラーの表示。
おお、なんだこの画面と思って
再び再起動を2回ほど繰り返すと、E79エラーの画面は消え、
レッドリングが1本点灯し、画面は何も映らず。
キタコレ!と思って再び再起動したら、
レッドリング3本点灯で、死亡確定しました。
しばらく時間おいて再起動すると、レッドリングは消えて
ブレード画面までは行ける場合もあるんだけど、
ゲーム起動するとすぐフリーズして画面が縦線のシマシマで埋め尽くされます。
本体は、
●2006年末に発売されたブルドラのコアパック
●ドライブはサムソン
以上
-----------------
まあ、当時のブルドラパックはその高い故障率が有名で、
私の持ってるXbox360も、買った当初から「拭き取りエラー」が結構頻繁に出てたし、
最近はドライブがガリガリ言ってたし、こりゃいつか壊れるなぁと覚悟してたんですが……。
ちなみに、Xbox360を持っているリアル知り合いが3人いるんだけど、
そのうち2人は故障経験あり。なんていう故障率なんだ。
まあ、いい機会だし修理しつつ買い換えようかなーと思ってるんだけど、
今のところ買い変えるなら、「Xbox360 バリューパック」がいいみたいね。
HDMI端子も付いてる最新型なのはもちろん、
低消費電力化されたファルコンタイプ+比較的静穏なBenQドライブが
採用されている可能性が高いみたい(生産時期によってハズレもあるらしい)
それでも故障してるって言う話は聞くけどね。
Xbox360を買ってちょうど一年、うちにもレッドリングが花咲きました。
無償保障ゲットということで、いやーめでたい(泣)!
まあ、いまさらXbox360の故障なんて別に面白く無い話なんだけど、
一応、他のユーザーのためにも状況をまとめておくことにしよう。
-----------------
CoD4オンをやろうとするも、対戦に入って即フリーズすること2回。
なんか調子わるいなーと思って再起動したら、
起動時にXboxのロゴが出ず、E79エラーの表示。
おお、なんだこの画面と思って
再び再起動を2回ほど繰り返すと、E79エラーの画面は消え、
レッドリングが1本点灯し、画面は何も映らず。
キタコレ!と思って再び再起動したら、
レッドリング3本点灯で、死亡確定しました。
しばらく時間おいて再起動すると、レッドリングは消えて
ブレード画面までは行ける場合もあるんだけど、
ゲーム起動するとすぐフリーズして画面が縦線のシマシマで埋め尽くされます。
本体は、
●2006年末に発売されたブルドラのコアパック
●ドライブはサムソン
以上
-----------------
まあ、当時のブルドラパックはその高い故障率が有名で、
私の持ってるXbox360も、買った当初から「拭き取りエラー」が結構頻繁に出てたし、
最近はドライブがガリガリ言ってたし、こりゃいつか壊れるなぁと覚悟してたんですが……。
ちなみに、Xbox360を持っているリアル知り合いが3人いるんだけど、
そのうち2人は故障経験あり。なんていう故障率なんだ。
まあ、いい機会だし修理しつつ買い換えようかなーと思ってるんだけど、
今のところ買い変えるなら、「Xbox360 バリューパック」がいいみたいね。
HDMI端子も付いてる最新型なのはもちろん、
低消費電力化されたファルコンタイプ+比較的静穏なBenQドライブが
採用されている可能性が高いみたい(生産時期によってハズレもあるらしい)
それでも故障してるって言う話は聞くけどね。
【Xbox360】CoD4 / Call of Duty 4 「マウス原理主義からの脱却」
- 2008-01-08 (Tue)
ゲームレビュー
年末年始は、中東とチェルノブイリ方面で
毎日のように人を撃ち殺していたリリーです。
つーか、CoD4のオン対戦本当にオモスレー。
PC版をすでに買ってはいたけど、
年末に日本語Xbox360版が出たので改めて購入しちゃいましたよ。
Xbox360版のベータテストでオン対戦をめっちゃやってたので、
マウス+キーボード操作のPC版がしっくりこなかったんだよね。
しばらくPCでFPSやってなかったのと、
ずっとXbox360でFPSをプレイしていたのもあり、
すっかりコントローラ操作に慣れてしまったということでしょう。
昔は「全然エイミングできねー!マウス使いてー!!」とか思ってたけど
いやー、慣れれば何でもできるもんだねー。
というか、Xbox360版CoD4ってコントローラ操作に
すごい最適化されている感じがするんだけど気のせいだろうか。
PC版にある覗き込み動作は削除されてるけども、
複雑な動作がコントローラの10ボタン+方向キーにうまく配置されて
非常に操作しやすいんだよね。
あと、オン対戦でのオートエイムとか
他のゲームに比べてそれほど理不尽さを感じない点もステキ。
オフライン(キャンペーンモード)では、
LT押すだけでカッチリ敵に照準が合うというゆとり仕様だけど、
オン対戦だと、自動的に照準をあわせてくれるんじゃなくて、
ユーザーのエイミングをあくまで補正してくれるって感じになるんだよね。
思ったより強めの補正が掛かってはいるんだけど、
カッチリ補正されるんじゃなくて、
ユーザーが狙いをつけたい方向に自然と調整されている感じ。
だから意識しないと気にならない。
まあ、目の前を敵が通り過ぎると、そっちに引っ張られる現象は起きたりするけどね。
とにかく、個人的にはこのCoD4で完全に
「FPSはマウス+キーボード原理主義」から脱却してしまった感はあるなぁ。
元PCFPSゲーマーとしては、割と革命的な出来事ですな。
毎日のように人を撃ち殺していたリリーです。
つーか、CoD4のオン対戦本当にオモスレー。
PC版をすでに買ってはいたけど、
年末に日本語Xbox360版が出たので改めて購入しちゃいましたよ。
Xbox360版のベータテストでオン対戦をめっちゃやってたので、
マウス+キーボード操作のPC版がしっくりこなかったんだよね。
しばらくPCでFPSやってなかったのと、
ずっとXbox360でFPSをプレイしていたのもあり、
すっかりコントローラ操作に慣れてしまったということでしょう。
昔は「全然エイミングできねー!マウス使いてー!!」とか思ってたけど
いやー、慣れれば何でもできるもんだねー。
というか、Xbox360版CoD4ってコントローラ操作に
すごい最適化されている感じがするんだけど気のせいだろうか。
PC版にある覗き込み動作は削除されてるけども、
複雑な動作がコントローラの10ボタン+方向キーにうまく配置されて
非常に操作しやすいんだよね。
あと、オン対戦でのオートエイムとか
他のゲームに比べてそれほど理不尽さを感じない点もステキ。
オフライン(キャンペーンモード)では、
LT押すだけでカッチリ敵に照準が合うというゆとり仕様だけど、
オン対戦だと、自動的に照準をあわせてくれるんじゃなくて、
ユーザーのエイミングをあくまで補正してくれるって感じになるんだよね。
思ったより強めの補正が掛かってはいるんだけど、
カッチリ補正されるんじゃなくて、
ユーザーが狙いをつけたい方向に自然と調整されている感じ。
だから意識しないと気にならない。
まあ、目の前を敵が通り過ぎると、そっちに引っ張られる現象は起きたりするけどね。
とにかく、個人的にはこのCoD4で完全に
「FPSはマウス+キーボード原理主義」から脱却してしまった感はあるなぁ。
元PCFPSゲーマーとしては、割と革命的な出来事ですな。
Home >
- Feeds