fc2ブログ

Home > 2008年05月

2008年05月

ゲームレビュー

GameWatchの「The OrangeBox」レビューに突っ込み

  • 2008-05-30 (Fri)
  • ゲームレビュー
「The OrangeBox」のXbox360版がGameWatchでレビューされてました。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080529/orangebox.html

中でも注目したいのがTF2のレビュー。
言ってることの要点をまとめると

--------------------------------------------------------

Xbox360版は、PC版からほぼそのままベタ移植されており、
マウスとコントローラとの操作性の違いがほとんど考慮されていない。
照準の自動補正機能なども一切なく、エイミングが非常にやりにくい。

PC版のマウス操作前提で成り立っていた各クラスの絶妙なバランスが
これによって完全に崩れている。

具体的には、足の速いスカウトはかなり倒しにくくなっており、
また、彼らが戦闘を避けて拠点制圧を優先するとすぐにゲームが終わってしまう。
それに対抗するためには、エンジニアが作るセントリーガンでの防御が必須。
そして、セントリーガンで前線が硬直すれば、今度はスパイが活躍し、
スパイに対抗するためにパイロが必須となる。

結果的に、PC版では主戦力であったはずのソルジャーやヘビーなどのクラスが活躍する機会がかなり減り、Xbox360版では防御的なゲーム展開が多い。
PC版にあったTF2のスピーディな攻防がなくてチーム戦FPSとしてあまり魅力的ではない。

あと、PC版のほうが面白いからPC版もぜひやってほしい。

あと、パイロ強すぎ。

--------------------------------------------------------

という感じかな。

まあ、言ってることは非常によくわかる。
PC版と比べれば多少なりともバランス変わってるのは明らか。
操作性の違いでここまでバランス変わるゲームも面白いなーと感じながらプレイしてたし。

しかし、このライターの人、PC版のTF2が本当に大好きなんだろうなあ、と思った。
で、あまりにもPC版を前提に考えすぎて、「Xbox360版のTF2は認めねえぞ」的な
論調になっちゃってるのがどうも引っかかったんだよね。

個人的には、Xbox360版のTF2は(たとえPC版とバランスが違っても)、
それはそれで面白いと思っているんだけども。

特にこの記事の中で

> 少なくともXbox 360用のチーム戦FPSとして、「Team Fotress 2」の魅力はそれほど大きくなさそうである

とか書いているんだけど、それは言いすぎな気がするんだ……。

○「操作性が違う」→「各クラスのバランスが変わる」→「ゲーム展開が変わる」
っていう流れは私も同意する。

○「ゲーム展開が変わる」→「防御的な試合運びになる」
ってのも、まだわかる。でも、だからといって

○「TF2本来の面白さは味わえない」→「チーム戦FPSとしての魅力は大きくない」
と結論付けるのは、ちと飛躍しすぎではないかなー。

純粋にXbox360版のTF2だけを見たときに(極端に言えば“本来”のPC版が出ていなかったとして)
本当にそういえるのか、ってとこなんだよね。PC版ありきで意見を言いすぎじゃないのかと。

PC版の感覚を求めてXbox360版をプレイすれば、そりゃつまんないかもしれないけど、
Xbox360しか知らない人は、これはこれできちんと面白いゲームになっていると思うんだ。
コンシューマ機だからこそ得られる楽しさもあるはずだし。
その辺をもう少しフォローしてくれれば、バランスのよい記事になったのではないかなー。
このレビュー、あくまでPCゲームユーザー側の意見としてしか読めないんだよね。
まあ、GameWatch自体、そういう視点が多いからしょうがないのだが。

あと、バランス悪いみたいなこと言ってるけど、
現状、先週日本語版が出たばっかりで、ほとんどの鯖でまだまともな試合展開になってないです。
確かにエンジニアとか多いんだけど、
それって単にまだ初心者が多いからってことじゃないのかなーとも思うが。
その状態でよくバランスについて言及できるなーとも感じたんだ。

確かにソルジャーとか難しいんだけど、うまいプレイヤーが使えばかなり活躍できるクラスだし
セントリーも壊し方に慣れればそれほど脅威じゃない。
要は、プレイヤーがコントローラ操作に適応できればできるほど、
PC版のバランスに近づくってことなんだよね。まあ、完全には無理だけど。

もちろん、この記事に同意することは多々あって、
俺もベタ移植っぽいところはあんまりいただけないんだよなぁ。
CoD4みたいに、もう少しコントローラ操作に最適化されてもよかったんじゃないかとは思うよ。

ただ、予測撃ち前提の武器が多い(ロケランとかグレランとか)ゲームなので、
単純にオートエイムのシステムを乗せられないってのがある。
だから、Valveはあえて補正なしの素のままの操作性でリリースしたんだと思う。
オートエイムに頼らず、プレイヤー自身がもっとコントローラ操作に慣れろってことだろうね。
キーコンフィグがかなり自由にできるってのも、そういう意図があってのことだと思う。

ゲームレビュー

The Orange Box 「Team Fortress 2 / TF2」

  • 2008-05-23 (Fri)
  • ゲームレビュー
ということで、案の定、HL2:EP2を途中で放置してTF2に手を出しちゃったリリーです。

TF2_Group.jpg

PC版のThe Orange Boxを買ったときは、1カ月ぐらいTF2にドハマりしたからなー。
まあ、最近は全然やってなかったんだけど、これを機にまた徹夜の日々が続くかも。

で、2chのスレ見てると、私のような
「PC版持ってるけど、Xbox360版も購入した」って言う人が結構いるようですな。

両方プレイした感じだと、PC版の方がゲームとしては快適ではあるんだけど、
Xbox360にもメリットがあって、それが大きいからXbox360版を選ぶ人も多いんだろうなあと思います。

たとえば、

○コントローラで気軽に操作できる(マウス派にはデメリットか?)。
○XboxLiveでフレンドと対戦できる。
○ボイスチャット環境が比較的普及しているので連携しやすい。
○PC版よりもユーザー層がライト寄りなので、ガチガチのプレイをしなくても楽しめる。
○プレイヤー間における環境の差異がそれほどないので、比較的平等な勝負ができる。

とかね。

ちなみに360版とPC版の違いは、

○同時対戦人数が少ない(最大16人)。
○フレームレートが低い(30FPS)。
○グラフィックはPC版の方が上(実際にはPC版でも品質を下げてプレイするので関係なし)。
○スプレーがない(これはXbox360の仕様上しょうがない)。
○「MEDIC!」以外の簡易ボイスチャットがない。
○PC版のパッチ内容がまだ当たってないので、システムやバランスは初期のまま。

大まかにはこんなところかな。

PC版やった人が360版で気になるところは、人数とコントローラの仕様ぐらいかなー。
人数はまあしょうがないとして、コントローラ操作にはちょっと慣れが必要と感じたね。

コンシューマFPSでは珍しくオートエイムがない仕様だし、
なんかスティック倒した時の加速が独特なんだよね。
感度調整すれば多少やりやすくなるけども。

あと、当然コントローラだと、素早い振り向きとかエイミングが難しいから、
敵のパイロとかが死角から襲ってくると、結構対処しにくくなってたりする感じです。
パイロ自身は大まかなエイミングでいいから、コントローラでも操作しやすいわけで。
そういったちょっとした操作性の違いで、微妙なバランスも変わってくるのは興味深い。

まだちょっとしか参戦してないけど、昨日日本語版が出たばっかりだから
参加プレイヤー間にもルールとかセオリーが広まってない状態っぽいです。
バラバラに攻めたり攻めなかったりで、試行錯誤の状態。

こういった、みんなが戦い方を理解するまでの混沌とした時期って
個人的に好きなので、これはこれで面白いんだよなー。
俺も今のうちに苦手なエンジニアとか訓練しておこう。

このTF2、CoD4とかHaloとかのメジャータイトルと比べると
圧倒的に知名度がないので、個人的にはもう少し普及してほしいんだけどねー。
まあ、正直なところ、人を選ぶゲームではあるんだけども。

見た目がカジュアルだから、初心者向きと思いきや、
意外と奥が深くて、強くなるにはきっちりセオリーを学ばないとだめとか、
割とやってみないとわからない部分が多いゲームですな。

CoD4とかとも違うし、BFシリーズとも違うし、なんだろうね。
一本道の前線を進めていくルール的には「Day of Defeat」っぽいけど、
それともちょっと違うしなあ。

他にはない、かなりユニークなゲームではあるよね。

ちなみに、今ちょっと思ったんだけど、
やっぱり「敵をたくさん殺す」=「大量のスコアゲット」が明確なゲームが売れるんですかね。
言い方を変えれば、個人技量がそれなりにあれば「俺Tueee!」を体験できるFPS。
プレイするルールにもよるけど、VegasとかCoD4とかHaloとか。

旗揚げとか拠点押し上げルールをメインにしてるゲームって(BFとかフロントラインとかTF2とか)、
日本のコンシューマ界ではまだまだ地味な存在だよね……。

敵を殺せばいい、っていうチームデスマッチ風ルールは、
やっぱりシンプルで派手だから、わかりやすいんだよなあ。
拠点ルールが絡むと、戦略の要素が増えてややこしくなるのは必然だしねえ。

でも、PCのFPS業界で、CS→BFっていう流れがあったように、
そのうち拠点ルール系が流行ってくれると個人的には嬉しいんだけど。
6月には、Xbox360でBFの新作「BF:BC」も発売されるしね。

ゲームレビュー

The Orange Box 「Half-Life2 Episode 2」

  • 2008-05-22 (Thu)
  • ゲームレビュー
フロントラインも一息ついたところで、Xbox360版「The Orenge Box」を買ってきた。
すでにPC版をずいぶん前に買ってるんだけど、
TF2をXbox360で対戦してみたかったという理由だけで購入。

51rExeSirPL._SS400_[1]


でも、とりあえずTF2は置いといて、PC版でほとんどプレイしてなかった
HL2:EP2を、今さらながら改めてプレイしてみたのだが……

うーん、中盤あたりまで進めてみたが、正直EP2はつまらんのじゃないか?
HL2シリーズは個人的に大好きな作品なんだけど、EP1からの蛇足感はちょっとヒドイなあ。

まあ、途中途中で挟み込まれるスクリプト制御の演出は、
さすがHL2だとは思うんだけど、全体を包み込むイマイチ感は何なんだろう。

EP1の時もそう思ったんだけど、結局元のHL2からシステムは何も変わってないし、
マップの雰囲気も敵もほぼ同じ(新しい敵キャラもいくつか出てくるけど)なんだよね。
今さらプレイするにはちょっと古臭いんだなあ。

しかも今回は、なんかステージ構成もつらい。
最初からアントラインオンがたくさんいる狭い洞窟を延々探索させられて、
ようやく抜けたと思ったら今度はゾンビと毒沼ばっかりのつまんないマップで戦闘。

んーー、序盤から嫌いな敵キャラやマップ構成ばっかりで辟易する……。
そういえば、PC版でHL2:EP2途中で投げたのも、このウンザリ感でやめたんだった。

っていうか、HL2自体、もともとこういう敵キャラとかマップ構成が多い作品なんだけど、
当時は、物理エンジンを利用したステージ構成が斬新で、操作してるだけでも楽しかったわけです。
でも、今ではそんなシステムも当たり前になっちゃって、それほど面白いわけじゃない。

HL2が面白かった根本の部分が陳腐化したおかげて、
あとに続くEP1とかEP2とかがつまんなく感じるんだよね。

The Orange Boxだと、HL2→EP1→EP2って一気にできるから、
HL2シリーズ未体験の人は、面白さが持続したままプレイできるかもしれない。
多少の古臭さは感じるものの、やはり今でもFPSゲームの傑作であることは変わりないからね。

でも、HL2のファンはそれぞれのゲームで数年待ってるわけですよ。
HL2の数年後にEP1が出て、その数年後にEP2が出て……っていうスパンだったから、
私のようなファンでもさすがに飽きてくるっていう話ですな。
EP3も出る予定だけど、根本からシステム変えないんだったらもう見送ろうかなあと思っている。

ちなみに、HL2:EP2のXbox360版とPC版で比べると、
PC版の方がグラフィックとフレームレートの点で上ですな。

グラフィックはPC版の中設定ぐらいで、ひと世代前のグラボでやってる感じ。
ライティングとか質感が明らかに弱い。
フレームレートは30FPS固定になってます(PC版はマシンスペックによるけど60FPS以上出る)。
と、ちょっと予想より品質が落ちてる感じでした。
まあ、もともとPC版の作品を移植したものだから、
360にそれほど最適化されてないんだろうなあ。
とはいっても、この辺はPC版やってない人は気にならないと思いますが。

このままTF2やると、EP2に戻ってこれなそうなので、
HL2信者としては、きちんとEP2を最後まで見届けてからTF2に移行しようと思います。

あ、なんか否定的なこと書いてるけど、The Orange Box自体は、すごくお勧めなパッケージだよ!
特にHL2やったことない人とかは一度プレイしてみるべき。
あと、TF2とPortalもかなり面白いゾ(HL2本編より面白いという意見多数)。

ゲームレビュー

FFoW/フロントライン覚書

  • 2008-05-12 (Mon)
  • ゲームレビュー
各マップの概要とか攻略法とか感想とか。青軍視点が多かったり、マップによって内容が薄かったりするが、まあ気にしない。個人的には歩兵中心の市街戦が好きだなあ。広いマップは3ゲーム消化するに1時間半近くかかる場合があるのでちょっと飽き気味。

-----------------------------------------------------------
GNAW(グラインド)
------------------------------------------------------------
乗り物ありの市街戦。両軍とも進軍が難しいマップだ。キモとなる中心付近の2つの拠点はかなり入り組んでおり、しかも車両が入れないので取りにくい。拠点周りを車両で防御し、やってくる敵を排除しつつ、歩兵数人で制圧するのが基本だろう。防御している車両に向けて空爆がよく出されるので、定点防御時はEMP棒をしっかり出しておこう。

また、この中央2つの拠点は高台からの監視が可能なので、どちらか一方占領できたら1-2人の防御を残しておくべき。中央を制圧できれば、あとはスムーズに進軍できる場合が多い。

市街戦なので歩兵で進軍したくなる人が多いのか、よく本陣の車両が余っている。このマップは車両の運用がカギなので、積極的に使っていきたい。また、車両への破壊活動や車両泥棒が頻繁に起きるので、余らせないようにしつつ、本陣付近に地雷などを捲いておくとよいだろう。

------------------------------------------------------------
OILFIELD
------------------------------------------------------------
ヘリと乗り物が登場する、広い砂漠マップ。見通しがいいので空爆とスナイパーに注意。兵器が豊富にあるので、連携して積極的に使うといいだろう。

------------------------------------------------------------
STREET
------------------------------------------------------------
展開の早い歩兵戦が楽しめるマップ。複数人での拠点制圧時、敵アサルトのグレランで一気に全滅させられる可能性がある。拠点制圧時はお互い離れて制圧するように。ドローンでのレーダーが非常にありがたいので、ラジコン使いも重要だ。

------------------------------------------------------------
SOLARFARM
------------------------------------------------------------
唯一戦闘機が登場するマップ。中央サイドのヘリが湧く拠点を押さえた方が有利。兵器が豊富に用意されているので慣れていない人は積極的に使って練習しよう。ヘリや戦闘機乗りには楽しいが、展開が遅くダラダラと長時間にわたる戦闘になるので、歩兵好きにはやや辛い。

------------------------------------------------------------
INVASION
------------------------------------------------------------
青軍が輸送ヘリで断崖絶壁を超えて進軍するマップ。防御側の赤軍が圧倒的に有利という、バランスが完全に崩壊しているマップだが、逆境を乗り越えるために戦う青軍もシチュエーション的には楽しい。赤軍に関してはとにかく防御すべし。対空車両を活用し、取られた拠点をすぐに取り返すことを意識していれば普通に勝てる。

問題は青軍。とにかく最初の3つある拠点の左側を押さえることがポイント。あとの2つはタイミングさえ合えば簡単に取れる(逆に簡単に取り返されるが)。前線を押し上げるだけでもひと苦労なので、バラバラに攻めないでチームプレイを心がけること。できれば分隊を組んで、隊長からのリスポーンを最大に活用しつつ、複数人でタイミングを合わせて攻めていきたい。

なお、一段階前線を押し上げた2拠点は、輸送ヘリで空中から制圧できる。最初の3拠点を占領したら、本陣でリスポーンし余っている輸送ヘリで一気に制圧するのもいいだろう。輸送ヘリのガドリングガンも結構強いので有効活用したい。

------------------------------------------------------------
MOUNTAIN TOP
------------------------------------------------------------
青軍が崖上の赤軍に攻め入るマップ。唯一青軍のみが装甲車を持っているので、これを利用してマップ左の倉庫のような拠点を攻めていきたい。また、マップ右にある発電装置の拠点へは、右側からのルートだけを使わずにマップ中央からも攻め込もう。拠点まわりのフェンスは、手榴弾などで破壊できる。回り込まずに素直にフェンスを破壊して拠点に入るのがポイントだ。

------------------------------------------------------------
VILLAGE
------------------------------------------------------------
寒村での歩兵戦中心マップ。ゲーム開始後にどちらが先に拠点を制圧できるかで前線が変化するので、両軍はまず複数人で一つの拠点を一気に落としたい。青軍側がスタート直後に攻められやすいのは、コンソール(Xボタン長押し)のある拠点。中立化と占領スピードが速く、押し負けることが多いので、青軍は数人でここを防御しておくこと。逆に赤軍はどんどん攻めていくべき。

中央の押し合いが決着するとズルズル進軍されて終わるパターンが多い。赤軍がセントリーを最大活用するとかなり赤軍有利となるので、青軍は敵のロール経験値を溜めさせないように、次々とスピーディに攻めて速攻でゲームを終わらしていきたい。

------------------------------------------------------------
ROUNDABOUT
------------------------------------------------------------
こちらも狭い歩兵戦メインのマップ。各1台づつある戦車は、単独での運用厳禁。歩兵と連携させることで、かなり寿命が伸びる。各拠点の制圧も、単独だと厳しいものが多いので、誰かが拠点に向っていたらフォローしてあげよう。

Home > 2008年05月

Feeds

Page Top