Home >
2008年06月
【Xbox360】ガンダム オペレーショントロイ
- 2008-06-30 (Mon)
ゲームレビュー
事前情報ではまったく興味がなかったんですが、
マルチデモをプレイしたら案外対戦が面白いので買ってしまいました。
で、そのファーストインプレッションなどを。
まず、あらゆる所で酷評、もしくは無視すらされているシングルは本当にやる価値なし。
あまりに酷すぎて語ることもないのですが、
久々に「これは面白くない!」といえるゲームに出会った感じでした。
で、本命のマルチモード。
こちらも評価が分かれてますが、個人的にはかなり面白いです。
ただ、ゲームシステム上おかしな点がいくつもあるので、
その辺をうまく回避しながらプレイするのが前程ですな。
そのあたりを整理してみましょう。
1)対戦ものとしては、まったく平等性がない
まず、このゲームは長時間プレイをしてポイントを溜め、
強い機体(MS)を使ったほうが圧倒的に強いです。
最初はジムとザクしか乗れませんが、この状態では
どううまく立ち回っても超高性能MSであるガンダムやゲルググにはほぼ勝てません。
このあたりが普通のFPSやってる人間にとって不可解でありユニークな点ですな。
競技としての平等性はまったく尊重されていないというところをまず理解する必要があります。
ただ、この設定自体原作に忠実なので、「ザクでガンダムにやられる」というのも
ガンダム好きには逆に魅力に感じるでしょう。
ちなみに、ある程度の機体を手に入れればそれなりに戦えるようになるります。
プレイヤースキル次第では、上位MSを手玉に取ることも可能です。
現時点で相当数の高機能MSが使われており
今から始める初心者の人はたぶん不利すぎてつらいです。
ちなみにポイントを溜めるには、
サバイバルモードで歩兵プレイして、補給に来た瀕死の上位MSを
地雷やロケランで倒すのがお勧め。
10分やれば下手でも1000~2000ポイントぐらいたまります。
2)リスキルがあまりにもヒドイ
システム上リスポーンポイントが一定で、かつ、容易にリスキルができるので、
一回リスキル状態になってしまうと、永遠にリスキル祭りになってしまいがちです。
特にマルチルールのひとつであるアサルトモード(チームデスマッチ)がヒドイ。
高性能のMSは機体がリスポンして動かせるようになるまでに
時間がかかるというペナルティがつけられているんですが、
これはシステム上、リスキルが推奨されているようなものともいえます。
敵に高性能なMSがいると、それだけで脅威となってしまうため
親の仇がごとくリスキルに励む人も多いです。
正直、リスキル祭りになるとゲームとしてつまんないです。
ポイント稼ぎたい人は楽しいんでしょうが……。
普通の対戦FPSをやってきた人間にとってはやる価値なしでしょう。
プレイするならリスキルの発生しにくい
コンクエ(旗揚げ)やサバイバル(デスマッチ)がお勧めです。
3)初期MSでは魅力が伝わらない
最初に支給されるジムやザクは、非常に挙動がもっさりしてます。
この時点でクソゲー臭が漂うのですが、しばらく我慢してポイントを溜めつつ
プレイヤースキルを上げましょう。
LB+RBのブースト移動をうまく使いこなせるかが鍵です。
ブースト移動はメーターを消費するので、使いどころが肝心です。
いきなりブーストせずに、LBをポンと押してふわりとジャンプ(ジャンプだけだとメーターは減らない)し、
RB+LBでブーストをちょこちょこ使って移動するようにしましょう。
なお、MSは空中から着地したときが完全無防備になるので、基本的にそこを狙います。
そのため、MSと対峙したときは、極力相手より先にブーストを使い切らないようにしましょう。
また、ブーストを小刻みに使って左右に移動すれば
相手のビームライフルも比較的簡単によけられます。
……といった感じでしょうか。
これらを踏まえてしばらくプレイしてみると魅力がわかってくるはずです。
やりこむとそれなりにちゃんと対戦できるので、私も予想外にはまってしまいました。
当初はリスキルの少ないコンクエやってたんですが、
結局は歩兵での拠点占拠合戦がメインになってくるので(拠点は歩兵でのみ占拠可能)、
MSでの戦闘好きにはちょっとつまらないです。
ていうか、システム上、歩兵戦があまりに面白くないんですよね。
待ち伏せしてロケランで一撃、とかそんなのばっかり。
コンクエやるなら、別のゲームやったほうが正直楽しいですな。
オペトロのシステム上、唯一まともなのはMS戦だけだと思うので、
結局、好きなMSで自由に戦えるサバイバルばっかりやってます。
好きな設定は、ビル街(名前忘れた)マップ+10分ですな。
ビル街は比較的狭いので、歩兵でも十分プレイできるし、
なにより遮蔽物を利用すれば連邦側のビームライフルの優位性を
少し軽減でき、ジオン軍もほぼ平等に戦えます。
ちなみに、2日やりこんで中尉まで階級を上げつつも、
結局メインで使ってるMSは旧ザク+シュツルムファウストです。
旧ザクは装甲が貧弱な反面、リスポン時間も短く、機動性もそこそこあります。
ビル街のように遮蔽物が多いマップなら、最強のMSであるガンダムともそこそこ張り合えます。
まあ、うまいガンダム使いにはどう足掻いても無力ですが(泣)。
また、シュツルムファウストは、いわゆるグレランのような武器で、
頭か背中に当てればジムやザクを一撃で倒せる強力な威力が魅力。
弾速が遅く、偏差射撃が必須になってくるし、リロードも遅いので、
使いこなすのがかなり難しいけど、使ってて面白いです。
マルチデモをプレイしたら案外対戦が面白いので買ってしまいました。
で、そのファーストインプレッションなどを。
まず、あらゆる所で酷評、もしくは無視すらされているシングルは本当にやる価値なし。
あまりに酷すぎて語ることもないのですが、
久々に「これは面白くない!」といえるゲームに出会った感じでした。
で、本命のマルチモード。
こちらも評価が分かれてますが、個人的にはかなり面白いです。
ただ、ゲームシステム上おかしな点がいくつもあるので、
その辺をうまく回避しながらプレイするのが前程ですな。
そのあたりを整理してみましょう。
1)対戦ものとしては、まったく平等性がない
まず、このゲームは長時間プレイをしてポイントを溜め、
強い機体(MS)を使ったほうが圧倒的に強いです。
最初はジムとザクしか乗れませんが、この状態では
どううまく立ち回っても超高性能MSであるガンダムやゲルググにはほぼ勝てません。
このあたりが普通のFPSやってる人間にとって不可解でありユニークな点ですな。
競技としての平等性はまったく尊重されていないというところをまず理解する必要があります。
ただ、この設定自体原作に忠実なので、「ザクでガンダムにやられる」というのも
ガンダム好きには逆に魅力に感じるでしょう。
ちなみに、ある程度の機体を手に入れればそれなりに戦えるようになるります。
プレイヤースキル次第では、上位MSを手玉に取ることも可能です。
現時点で相当数の高機能MSが使われており
今から始める初心者の人はたぶん不利すぎてつらいです。
ちなみにポイントを溜めるには、
サバイバルモードで歩兵プレイして、補給に来た瀕死の上位MSを
地雷やロケランで倒すのがお勧め。
10分やれば下手でも1000~2000ポイントぐらいたまります。
2)リスキルがあまりにもヒドイ
システム上リスポーンポイントが一定で、かつ、容易にリスキルができるので、
一回リスキル状態になってしまうと、永遠にリスキル祭りになってしまいがちです。
特にマルチルールのひとつであるアサルトモード(チームデスマッチ)がヒドイ。
高性能のMSは機体がリスポンして動かせるようになるまでに
時間がかかるというペナルティがつけられているんですが、
これはシステム上、リスキルが推奨されているようなものともいえます。
敵に高性能なMSがいると、それだけで脅威となってしまうため
親の仇がごとくリスキルに励む人も多いです。
正直、リスキル祭りになるとゲームとしてつまんないです。
ポイント稼ぎたい人は楽しいんでしょうが……。
普通の対戦FPSをやってきた人間にとってはやる価値なしでしょう。
プレイするならリスキルの発生しにくい
コンクエ(旗揚げ)やサバイバル(デスマッチ)がお勧めです。
3)初期MSでは魅力が伝わらない
最初に支給されるジムやザクは、非常に挙動がもっさりしてます。
この時点でクソゲー臭が漂うのですが、しばらく我慢してポイントを溜めつつ
プレイヤースキルを上げましょう。
LB+RBのブースト移動をうまく使いこなせるかが鍵です。
ブースト移動はメーターを消費するので、使いどころが肝心です。
いきなりブーストせずに、LBをポンと押してふわりとジャンプ(ジャンプだけだとメーターは減らない)し、
RB+LBでブーストをちょこちょこ使って移動するようにしましょう。
なお、MSは空中から着地したときが完全無防備になるので、基本的にそこを狙います。
そのため、MSと対峙したときは、極力相手より先にブーストを使い切らないようにしましょう。
また、ブーストを小刻みに使って左右に移動すれば
相手のビームライフルも比較的簡単によけられます。
……といった感じでしょうか。
これらを踏まえてしばらくプレイしてみると魅力がわかってくるはずです。
やりこむとそれなりにちゃんと対戦できるので、私も予想外にはまってしまいました。
当初はリスキルの少ないコンクエやってたんですが、
結局は歩兵での拠点占拠合戦がメインになってくるので(拠点は歩兵でのみ占拠可能)、
MSでの戦闘好きにはちょっとつまらないです。
ていうか、システム上、歩兵戦があまりに面白くないんですよね。
待ち伏せしてロケランで一撃、とかそんなのばっかり。
コンクエやるなら、別のゲームやったほうが正直楽しいですな。
オペトロのシステム上、唯一まともなのはMS戦だけだと思うので、
結局、好きなMSで自由に戦えるサバイバルばっかりやってます。
好きな設定は、ビル街(名前忘れた)マップ+10分ですな。
ビル街は比較的狭いので、歩兵でも十分プレイできるし、
なにより遮蔽物を利用すれば連邦側のビームライフルの優位性を
少し軽減でき、ジオン軍もほぼ平等に戦えます。
ちなみに、2日やりこんで中尉まで階級を上げつつも、
結局メインで使ってるMSは旧ザク+シュツルムファウストです。
旧ザクは装甲が貧弱な反面、リスポン時間も短く、機動性もそこそこあります。
ビル街のように遮蔽物が多いマップなら、最強のMSであるガンダムともそこそこ張り合えます。
まあ、うまいガンダム使いにはどう足掻いても無力ですが(泣)。
また、シュツルムファウストは、いわゆるグレランのような武器で、
頭か背中に当てればジムやザクを一撃で倒せる強力な威力が魅力。
弾速が遅く、偏差射撃が必須になってくるし、リロードも遅いので、
使いこなすのがかなり難しいけど、使ってて面白いです。
BFBC日記 3日目
- 2008-06-19 (Thu)
ゲームレビュー
相変わらずBCBCのデモやりまくってます。
とはいえ、マップがひとつしかないので、ちょっと飽きてきたかも……。
しかし、BFBCはスナイパーが多すぎませんかね?
もともとスナイパーというクラスは、
BFのような拠点制圧系ルールのFPSでは敵にも味方にも煙たがられるクラスです。
相当うまくないと活躍できないし、そこそこ活躍できたとしても
ただキルを稼ぐだけになってしまうので
それほどチームの勝利に貢献できていなかったりします。
また、BFBCのデモだと、強制的に4人の分隊に割り振られてしまうので
分隊に一人でも後方でキャンプしているスナイパーがいると、
そこにリスポンしなくちゃいけなくなったりして(もしくは本拠地)
味方の侵攻が遅くなってしまいます。
まあ、これはBFBCデモの分隊システムがおかしいんだけどね。
製品版では、自分で分隊に入らないように選択できるらしいので、
今のところは我慢するしかないですな。
個人的には、今後のFPSは、もうスナイパーっていうクラス自体
なくしちゃえばいいのにとか思ったりしてます。
突撃タイプの私としては、スナイパーが多くなるほど
スナイパー同士の無意味な戦いが増えて、ゲームが面白くなくなるからですな。
とはいえ、BFBCもスナイパーの弱体化(?)にシステムレベルで取り組んでるみたいで、
・伏せの撤廃 → スナイパーが遠くにいても見つかりやすくなる
・マズルフラッシュの拡大 → 撃った方向の正面にいれば位置がわかる
・スポット → 見つけたスナイパーの位置を赤点で示してくれる
といった風に、キルカメラがなくても結構簡単にスナイパーを見つけることができます。
デモに限っていえば、たいていスナイプポイントも決まっているので
そのあたりを警戒していれば、ほとんどやられることはないんですけど。
ただ、うまいスナイパーはやっぱり強敵ですな。
今回、戦車を倒すことができる誘導爆撃みたいなアンロック装備があるんですが、
これが結構戦車乗りにとってウザイ存在です。
うまいスナイパーだと、なんか確実に当ててきます。
あと、サブ武器のピストルもかなり強い。
ARで対抗しても撃ち負けるってどういうことだw
逆にスナイパーライフルだけを使うプレイヤーだと
それほど脅威ではなかったりします。
まあ、警戒してないとやられるけどさ(涙)。
とはいえ、マップがひとつしかないので、ちょっと飽きてきたかも……。
しかし、BFBCはスナイパーが多すぎませんかね?
もともとスナイパーというクラスは、
BFのような拠点制圧系ルールのFPSでは敵にも味方にも煙たがられるクラスです。
相当うまくないと活躍できないし、そこそこ活躍できたとしても
ただキルを稼ぐだけになってしまうので
それほどチームの勝利に貢献できていなかったりします。
また、BFBCのデモだと、強制的に4人の分隊に割り振られてしまうので
分隊に一人でも後方でキャンプしているスナイパーがいると、
そこにリスポンしなくちゃいけなくなったりして(もしくは本拠地)
味方の侵攻が遅くなってしまいます。
まあ、これはBFBCデモの分隊システムがおかしいんだけどね。
製品版では、自分で分隊に入らないように選択できるらしいので、
今のところは我慢するしかないですな。
個人的には、今後のFPSは、もうスナイパーっていうクラス自体
なくしちゃえばいいのにとか思ったりしてます。
突撃タイプの私としては、スナイパーが多くなるほど
スナイパー同士の無意味な戦いが増えて、ゲームが面白くなくなるからですな。
とはいえ、BFBCもスナイパーの弱体化(?)にシステムレベルで取り組んでるみたいで、
・伏せの撤廃 → スナイパーが遠くにいても見つかりやすくなる
・マズルフラッシュの拡大 → 撃った方向の正面にいれば位置がわかる
・スポット → 見つけたスナイパーの位置を赤点で示してくれる
といった風に、キルカメラがなくても結構簡単にスナイパーを見つけることができます。
デモに限っていえば、たいていスナイプポイントも決まっているので
そのあたりを警戒していれば、ほとんどやられることはないんですけど。
ただ、うまいスナイパーはやっぱり強敵ですな。
今回、戦車を倒すことができる誘導爆撃みたいなアンロック装備があるんですが、
これが結構戦車乗りにとってウザイ存在です。
うまいスナイパーだと、なんか確実に当ててきます。
あと、サブ武器のピストルもかなり強い。
ARで対抗しても撃ち負けるってどういうことだw
逆にスナイパーライフルだけを使うプレイヤーだと
それほど脅威ではなかったりします。
まあ、警戒してないとやられるけどさ(涙)。
BF:BCデモ 2日目
- 2008-06-13 (Fri)
ゲームレビュー
引き続きBFBCのデモをプレイ中のリリーです。
FPSと言えばほぼ必ず突撃兵を使っていた私なのですが
BFBCのデモだと、ラグの影響があって弾がかなり当てにくい。
なので、突撃兵のメリットが全然生かせないんですよ。
せっかくM16アンロックしたってのに……。
ということで、防御時は工兵で戦車狩り、
攻撃時は援護兵で戦車使って金塊破壊プレイが中心に。
もちろん、前線が進めば状況に応じて兵科を変えていきますが。
というか、工兵つよいよ工兵。
戦車は背後からロケラン当てれば2発で沈められるし、
遠距離でもほぼまっすぐ飛んでくれるので、
遠くのスナイパーも一撃で倒せるしで、かなり重宝しますなー。
サブ武器のショットガンもやや卑怯なぐらい強くて、
近距離の1対1では負け知らず。
多数の敵と中距離以上で撃ち合わないように立ちまわれば、
今のところ工兵が一番使いやすいクラスかもしれん。
あと、敵をスポットしやすいのもいい。
遠距離の敵はロケランのスプラッシュダメージでスポット。
中距離以内の敵はショットガン撃ってスポットできる。
防衛時に、遠くで肩並べてスナイプしてる分隊とか、
こそこそ裏に回ろうとしてる敵とか見つけたら、
とりあえず撃ってスポットするのがいいですな。
自分が倒せなくても、味方が倒してくれるので。
攻撃時は敵に見つからないように行動するのも大事だから、
スポット目的の攻撃はあまり使わないけどね。
FPSと言えばほぼ必ず突撃兵を使っていた私なのですが
BFBCのデモだと、ラグの影響があって弾がかなり当てにくい。
なので、突撃兵のメリットが全然生かせないんですよ。
せっかくM16アンロックしたってのに……。
ということで、防御時は工兵で戦車狩り、
攻撃時は援護兵で戦車使って金塊破壊プレイが中心に。
もちろん、前線が進めば状況に応じて兵科を変えていきますが。
というか、工兵つよいよ工兵。
戦車は背後からロケラン当てれば2発で沈められるし、
遠距離でもほぼまっすぐ飛んでくれるので、
遠くのスナイパーも一撃で倒せるしで、かなり重宝しますなー。
サブ武器のショットガンもやや卑怯なぐらい強くて、
近距離の1対1では負け知らず。
多数の敵と中距離以上で撃ち合わないように立ちまわれば、
今のところ工兵が一番使いやすいクラスかもしれん。
あと、敵をスポットしやすいのもいい。
遠距離の敵はロケランのスプラッシュダメージでスポット。
中距離以内の敵はショットガン撃ってスポットできる。
防衛時に、遠くで肩並べてスナイプしてる分隊とか、
こそこそ裏に回ろうとしてる敵とか見つけたら、
とりあえず撃ってスポットするのがいいですな。
自分が倒せなくても、味方が倒してくれるので。
攻撃時は敵に見つからないように行動するのも大事だから、
スポット目的の攻撃はあまり使わないけどね。
Battlefield BadCompany / BFBC
- 2008-06-08 (Sun)
ゲームレビュー
Xbox360版のデモが公開されたので早速プレイしてみました。
……とその前に、注意点を。
まず、FPSのデモをプレイする上で、気をつけないといけないのはラグの問題。
日本鯖が明確に立っていないゲームのマルチデモは、
たいていラグの影響で快適にプレイできない場合が多くて、
正常に評価できない部分があったりします。
CoD4のベータ版でもラグがあってもっさりした印象だったし、
FFoWのマルチデモでもラグ過ぎて弾が全然当たらないとかあったわけですね。
でも、どちらとも製品版が出た今では、快適にプレイできるようになってます。
で、このBFBCのデモですが、かなりラグを感じることが多いです。
BFBCのシステム上、鯖を選べないので(自動でマッチングされる)、
入った部屋がワープしまくりだったというのもあれば、
移動は普通にできるとけど弾が当たらないとか、
そこそこ快適にプレイできてヘッドショットも狙えちゃう、
など結構バラツキがあったりして、
どのあたりがBFBC本来のレスポンスなのかが非常に評価しにくいです。
ただ、アクセスの集中したデモ初日よりはだいぶラグも軽減されたようで、
普通に遊べるレベルの部屋にマッチングされることも多くなりました。
ということを踏まえて、ファーストインプレッションを。
まあ、一番最初に思った感想を一言で言うと、
「雰囲気がスゲーかっこいいんだけど、操作がめちゃくちゃやりにくい」
でな感じでしょうか。
面白いとか面白くないという以前に、まずひと通り操作に慣れるまでが数時間かかりました。
キー配置はまあゲームによって違うからしょうがないんだけど、
とにかく最初は、対峙した敵を倒せるとは絶対思えないほどエイミングがしにくかったです。
たぶん原因は、
1)視点がかなりゆれる
普通に歩いててもゆれるのに、
地面に凹凸のあることが多く、移動するだけでも独特のクセを感じます。
ダッシュするとさらにぐらんぐらんゆれるので、酔い易い人は困るかも。
2)ひとつひとつの挙動がもっさりしている
他のFPSに比べ、全体的に動作が遅いです。
特にダッシュから復帰して武器を構えるまでの時間が絶望的。
CoD4のように気軽にダッシュしないほうがいいかも。
3)レティクルが最初からかなり広い
BFBCは丸型の照準なんですが、
弾を撃ってない状態でも他のFPSよりもかなり広く、弾がかなりバラけます。
また、バースト撃ちにしても結構反動が大きかったりして、
慣れないと中距離も狙いにくいです。
4)ラグ
結局は、この点が一番結構デカイです。
弾が当たらない状況だと、どうすると敵に弾を当てられるのかとか
どうすれば集弾性の高い弾を撃てるのかなどの判断ができないので、結構つらいです。
全体的な操作のクセ(もしくはラグ?)が強いので、
最初のプレイでは「全然敵が倒せない。クソゲーだこれ」と思っちゃいそうな感じでした。
でも、数時間ぐらいプレイしていたら、ようやく慣れてきて、
キル数もあがり、スコアもコンスタントに上位を取れるようになってきたので、
ちょっと楽しくなってきました。
それでもまだ自由自在に動かせるとはいえない感じですが。
しかし、正直なところ、チーム対戦のFPSとして
絶対やるべきほどの面白さがあるのかどうがよくわかりません。
FFoWをプレイしたときと同じ感触で、
ゲームに慣れて、ラグのない環境でやったら
結構面白いんじゃないか?……と思わせる内容ではありますが。
ということで、もうしばらくマルチデモをプレイしてみます。
あ、シングルは結構面白い予感はしましたな。
……とその前に、注意点を。
まず、FPSのデモをプレイする上で、気をつけないといけないのはラグの問題。
日本鯖が明確に立っていないゲームのマルチデモは、
たいていラグの影響で快適にプレイできない場合が多くて、
正常に評価できない部分があったりします。
CoD4のベータ版でもラグがあってもっさりした印象だったし、
FFoWのマルチデモでもラグ過ぎて弾が全然当たらないとかあったわけですね。
でも、どちらとも製品版が出た今では、快適にプレイできるようになってます。
で、このBFBCのデモですが、かなりラグを感じることが多いです。
BFBCのシステム上、鯖を選べないので(自動でマッチングされる)、
入った部屋がワープしまくりだったというのもあれば、
移動は普通にできるとけど弾が当たらないとか、
そこそこ快適にプレイできてヘッドショットも狙えちゃう、
など結構バラツキがあったりして、
どのあたりがBFBC本来のレスポンスなのかが非常に評価しにくいです。
ただ、アクセスの集中したデモ初日よりはだいぶラグも軽減されたようで、
普通に遊べるレベルの部屋にマッチングされることも多くなりました。
ということを踏まえて、ファーストインプレッションを。
まあ、一番最初に思った感想を一言で言うと、
「雰囲気がスゲーかっこいいんだけど、操作がめちゃくちゃやりにくい」
でな感じでしょうか。
面白いとか面白くないという以前に、まずひと通り操作に慣れるまでが数時間かかりました。
キー配置はまあゲームによって違うからしょうがないんだけど、
とにかく最初は、対峙した敵を倒せるとは絶対思えないほどエイミングがしにくかったです。
たぶん原因は、
1)視点がかなりゆれる
普通に歩いててもゆれるのに、
地面に凹凸のあることが多く、移動するだけでも独特のクセを感じます。
ダッシュするとさらにぐらんぐらんゆれるので、酔い易い人は困るかも。
2)ひとつひとつの挙動がもっさりしている
他のFPSに比べ、全体的に動作が遅いです。
特にダッシュから復帰して武器を構えるまでの時間が絶望的。
CoD4のように気軽にダッシュしないほうがいいかも。
3)レティクルが最初からかなり広い
BFBCは丸型の照準なんですが、
弾を撃ってない状態でも他のFPSよりもかなり広く、弾がかなりバラけます。
また、バースト撃ちにしても結構反動が大きかったりして、
慣れないと中距離も狙いにくいです。
4)ラグ
結局は、この点が一番結構デカイです。
弾が当たらない状況だと、どうすると敵に弾を当てられるのかとか
どうすれば集弾性の高い弾を撃てるのかなどの判断ができないので、結構つらいです。
全体的な操作のクセ(もしくはラグ?)が強いので、
最初のプレイでは「全然敵が倒せない。クソゲーだこれ」と思っちゃいそうな感じでした。
でも、数時間ぐらいプレイしていたら、ようやく慣れてきて、
キル数もあがり、スコアもコンスタントに上位を取れるようになってきたので、
ちょっと楽しくなってきました。
それでもまだ自由自在に動かせるとはいえない感じですが。
しかし、正直なところ、チーム対戦のFPSとして
絶対やるべきほどの面白さがあるのかどうがよくわかりません。
FFoWをプレイしたときと同じ感触で、
ゲームに慣れて、ラグのない環境でやったら
結構面白いんじゃないか?……と思わせる内容ではありますが。
ということで、もうしばらくマルチデモをプレイしてみます。
あ、シングルは結構面白い予感はしましたな。
Home >
- Feeds