Home >
2008年10月
ゲーム中の欠損表現は是か非か
- 2008-10-26 (Sun)
雑記
海外でEAが発売している新作TPS「Dead Space」。非常によく出来たSFホラー系アドベンチャーで、海外ではかなり高評価を得ているようです。
しかし、容赦のない人体の欠損表現が使われているので、「これは絶対日本では発売されない」という噂が一部のゲームファンの間でされております。EAJ側も日本発売はあきらめ気味な模様。
まあ、公式発表があったわけではないので、本当に発禁になったのかはよくわかりませんが……。
とにかくは、まず主人公がやられるシーンをご覧ください(動画の最後にラスボス出るのでネタばれ注意)。
で、普通のゲームシーンはこちら(序盤のプレイ動画につきネタばれ注意)。
どうですか、この盛りだくさんの欠損表現。敵の四肢を切断しないと倒せないという欠損表現ありきのグロ戦闘システム。さらに、エイリアンは本来人間だった(人間が何かに感染してエイリアン化する)、というなんとも嫌な設定。
ゴアといえば、SOF(ソルジャーオブフォーチュン)とかPosta2(ポスタル2)lなどを思い浮かべますが、このDead Spaceは、なんかゲームとして真面目にゴアイズム(?)を追求している感じがします。悪ふざけでやっているような雰囲気は微塵も感じないです(まあ、そもそも例に挙げた2作は、完全に対人間で戦って思いっきり部位欠損させちゃいますから、ちょっとレベルが違うんですが……)。
そういった意味で、これは下手に規制してしまうと、ゲームの本質が変わってしまう恐れがあるわけです。日本語版の発売は難しい、という噂も思わず納得です。この前発売されたUT3のレベルなら、ゴア表現を規制してもそれほどゲームの面白さがスポイルされないんですけどね。
空気感の感じられる精細なグラフィック、リアリティのあるキャラモーション、HUD等がゲームの世界内に表示されるという革新的なUI、時折入るダイナミックな演出、などなど、単純に次世代のシングルTPSとして注目すべき素晴らしい点がいくつもあるので、日本語版が出ないとしたら大変残念だと思います。
個人的には、ゴア表現嫌いじゃないんですけどね。撃った部位が欠損するというのは、技術的に面白いし、ユーザーの行動が明確にレスポンスされるので、操作していて楽しいはずです(グロイ部分は別として)。こういうゲームは、CEROが完全18禁枠を作ってでも売って欲しいとは思うんですが……大人の事情で難しいんでしょう。
最近は、こういう事例が結構多いので、日本語版を待つユーザーとしては、ローカライズで面倒なことにならないように、あんまりオリジナルの時点で無意味にゴア表現を使ってほしくないなあ、とも思います。ゲーマーとしては、規制なしでプレイできるのが一番ですからね。
ちなみに、ただいまベータテスト中のCoD:WaW。ショットガンで敵を倒したりすると、腕とか吹っ飛ぶらしいのですが、ゲームとしての面白さとあんまり関係ないからやめていただきたい。そういうのはSoFとかに任せておけばよろしい。安易にゴア表現を使っているようで、あんまり感心しませんな。
で、結局、何が言いたいのかというと、エロ要素と一緒で、日本国内でのゴア表現規制は、ある程度はしょうがないことだ、ということです。規制でゲーム自体が面白くなくなったり、発売禁止になるのであれば、日本語版をあきらめて素直に海外版をプレイすべし、ということでしょうか。
逆にいえば、日本語ローカライズでの規制は、ゲームの本質を変えないようにうまくやっていただきたい、ということですな。
しかし、ニンジャガとかは思いっきり欠損表現使ってるのに、普通にZ指定で発売してますけど、あれはどういう言い訳で規制を通したんですかね……。
しかし、容赦のない人体の欠損表現が使われているので、「これは絶対日本では発売されない」という噂が一部のゲームファンの間でされております。EAJ側も日本発売はあきらめ気味な模様。
まあ、公式発表があったわけではないので、本当に発禁になったのかはよくわかりませんが……。
とにかくは、まず主人公がやられるシーンをご覧ください(動画の最後にラスボス出るのでネタばれ注意)。
で、普通のゲームシーンはこちら(序盤のプレイ動画につきネタばれ注意)。
どうですか、この盛りだくさんの欠損表現。敵の四肢を切断しないと倒せないという欠損表現ありきのグロ戦闘システム。さらに、エイリアンは本来人間だった(人間が何かに感染してエイリアン化する)、というなんとも嫌な設定。
ゴアといえば、SOF(ソルジャーオブフォーチュン)とかPosta2(ポスタル2)lなどを思い浮かべますが、このDead Spaceは、なんかゲームとして真面目にゴアイズム(?)を追求している感じがします。悪ふざけでやっているような雰囲気は微塵も感じないです(まあ、そもそも例に挙げた2作は、完全に対人間で戦って思いっきり部位欠損させちゃいますから、ちょっとレベルが違うんですが……)。
そういった意味で、これは下手に規制してしまうと、ゲームの本質が変わってしまう恐れがあるわけです。日本語版の発売は難しい、という噂も思わず納得です。この前発売されたUT3のレベルなら、ゴア表現を規制してもそれほどゲームの面白さがスポイルされないんですけどね。
空気感の感じられる精細なグラフィック、リアリティのあるキャラモーション、HUD等がゲームの世界内に表示されるという革新的なUI、時折入るダイナミックな演出、などなど、単純に次世代のシングルTPSとして注目すべき素晴らしい点がいくつもあるので、日本語版が出ないとしたら大変残念だと思います。
個人的には、ゴア表現嫌いじゃないんですけどね。撃った部位が欠損するというのは、技術的に面白いし、ユーザーの行動が明確にレスポンスされるので、操作していて楽しいはずです(グロイ部分は別として)。こういうゲームは、CEROが完全18禁枠を作ってでも売って欲しいとは思うんですが……大人の事情で難しいんでしょう。
最近は、こういう事例が結構多いので、日本語版を待つユーザーとしては、ローカライズで面倒なことにならないように、あんまりオリジナルの時点で無意味にゴア表現を使ってほしくないなあ、とも思います。ゲーマーとしては、規制なしでプレイできるのが一番ですからね。
ちなみに、ただいまベータテスト中のCoD:WaW。ショットガンで敵を倒したりすると、腕とか吹っ飛ぶらしいのですが、ゲームとしての面白さとあんまり関係ないからやめていただきたい。そういうのはSoFとかに任せておけばよろしい。安易にゴア表現を使っているようで、あんまり感心しませんな。
で、結局、何が言いたいのかというと、エロ要素と一緒で、日本国内でのゴア表現規制は、ある程度はしょうがないことだ、ということです。規制でゲーム自体が面白くなくなったり、発売禁止になるのであれば、日本語版をあきらめて素直に海外版をプレイすべし、ということでしょうか。
逆にいえば、日本語ローカライズでの規制は、ゲームの本質を変えないようにうまくやっていただきたい、ということですな。
しかし、ニンジャガとかは思いっきり欠損表現使ってるのに、普通にZ指定で発売してますけど、あれはどういう言い訳で規制を通したんですかね……。
パソコンを改造したいのだが……
- 2008-10-20 (Mon)
雑記
一応、本ブログはPCゲームも取り扱っているはずなのだが、
最近はすっかりXbox360の話ばかり。
実は、3~4年ほどメインで使っていたデスクトップ型PCが
数ヶ月前から壊れてしまっているのだ。
電源がついても、画面が映らないという症状で、
ビデオカード変えてもダメ。
マザーボードが逝っちゃってるのかもしれないが、
その辺はきちんと調べていないのでよくわからず。
そのため、PCゲームがやりたくても出来ない状態なのである。
しかも、うちの環境では、PCに接続している外部サウンドインタフェースに
Xbox360の音を入力して、PC用スピーカーから音を出力しているので、
ゲーム中はアンプ代わりにPCの電源を付ける(面倒なので基本は付けたまま)という
非常に芳しくない状態で運用しています。
まあ、もともと最新のPCゲームが動くようなスペックじゃなかったし
そろそろ新しいデスクトップPCが欲しいなぁと思っていたりするのだが、
ちょっといろいろと思い悩んで躊躇しているんですな。
できれば、今あるPCのパーツやケースを流用しながら、
スペックアップを施したいんだけど、
いかんせん自作PCの知識は全然ないので
手軽にはできそうにないんだよね。
とはいえ、新しいデスクトップPCをまた買ってしまったら、
壊れたPCは邪魔になるかゴミになるだけだし……。
ちなみにその壊れたPCというのはメーカー製で、
VAIO typeRというケースの真ん中に通気口が空いた
変則的なタワー型なのです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA70P/
このケースが結構気に入っているので、
理想的にはマザボとかCPUとか電源とかすべて取り換えて
ドライブ周りとケースだけ流用したいんだよねー。
と思って、いろいろ調べているんだけど、
電源がどうも規格とちがう特殊ケース入りらしく、
入れ替えの難易度が高そう。
http://www18.ocn.ne.jp/~wildcat/RA50.html
案外内部スぺースも小さいので、
マザボなどのパーツもうまく選ばないとすべてが収まりそうになかったり、
また、最新スペックのパーツを利用すれば、当然発熱問題も出てきたりと
いろいろ悩ましいわけです。
うーん。
自作の知識ほぼゼロの状態なので、
失敗覚悟の上でカスタム化にチャレンジしていいものかどうか。
手軽にBTO系のサイトで新しいマシン注文した方がいいのかなー。
最近はすっかりXbox360の話ばかり。
実は、3~4年ほどメインで使っていたデスクトップ型PCが
数ヶ月前から壊れてしまっているのだ。
電源がついても、画面が映らないという症状で、
ビデオカード変えてもダメ。
マザーボードが逝っちゃってるのかもしれないが、
その辺はきちんと調べていないのでよくわからず。
そのため、PCゲームがやりたくても出来ない状態なのである。
しかも、うちの環境では、PCに接続している外部サウンドインタフェースに
Xbox360の音を入力して、PC用スピーカーから音を出力しているので、
ゲーム中はアンプ代わりにPCの電源を付ける(面倒なので基本は付けたまま)という
非常に芳しくない状態で運用しています。
まあ、もともと最新のPCゲームが動くようなスペックじゃなかったし
そろそろ新しいデスクトップPCが欲しいなぁと思っていたりするのだが、
ちょっといろいろと思い悩んで躊躇しているんですな。
できれば、今あるPCのパーツやケースを流用しながら、
スペックアップを施したいんだけど、
いかんせん自作PCの知識は全然ないので
手軽にはできそうにないんだよね。
とはいえ、新しいデスクトップPCをまた買ってしまったら、
壊れたPCは邪魔になるかゴミになるだけだし……。
ちなみにその壊れたPCというのはメーカー製で、
VAIO typeRというケースの真ん中に通気口が空いた
変則的なタワー型なのです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA70P/
このケースが結構気に入っているので、
理想的にはマザボとかCPUとか電源とかすべて取り換えて
ドライブ周りとケースだけ流用したいんだよねー。
と思って、いろいろ調べているんだけど、
電源がどうも規格とちがう特殊ケース入りらしく、
入れ替えの難易度が高そう。
http://www18.ocn.ne.jp/~wildcat/RA50.html
案外内部スぺースも小さいので、
マザボなどのパーツもうまく選ばないとすべてが収まりそうになかったり、
また、最新スペックのパーツを利用すれば、当然発熱問題も出てきたりと
いろいろ悩ましいわけです。
うーん。
自作の知識ほぼゼロの状態なので、
失敗覚悟の上でカスタム化にチャレンジしていいものかどうか。
手軽にBTO系のサイトで新しいマシン注文した方がいいのかなー。
Call of Duty World at War(CoD:WaW)/戦車プレイについて
- 2008-10-18 (Sat)
●CoD4/CoD:WoW
ニコニコ動画でCoD:WaWの戦車プレイを見つけました。
ううーん。
まあ、まだベータテストの段階だし、プレイヤーさんも操作や戦車の立ち回りに慣れてない部分はあるとは思うけど、どうなんだこれは?
CoD4のシステムに、CoD3とかBFのような乗り物必要だったのかなあ……と思える感じがしたんだが。兵士同士の戦いだったシステムに戦車が介入すれば、明らかに全体のバランスが変わるとは思うんだけど、CoD4の洗練された感じではなく、やや大味な旧世代FPSに逆戻りしちゃた感じもする。
しかし、FPSに乗り物がでてくると、なんとなくバカっぽさを感じてしまうのは、BFやりすぎたせいなんですかね。ていうか、人殺しわんわんも出てくるしさ、洋ゲーお決まりの片言日本語もなんかバカゲーっぽいしなあ(笑)。いや、それはそれで個人的には好きなんだけども。
あと、他のプレイ動画もいくつか見てみたんだけど、ジャングルマップとかあって、ちょっとアンブッシュしやすそうな感じですな。キャンププレイ推奨みたいな感じになっちゃったら嫌だけど。
兵器とか出てくるゲームって、本来旗上げルールとかで生きることが多いので、他のゲームモードがどうなってるのか早く知りたいところではあります。
ううーん。
まあ、まだベータテストの段階だし、プレイヤーさんも操作や戦車の立ち回りに慣れてない部分はあるとは思うけど、どうなんだこれは?
CoD4のシステムに、CoD3とかBFのような乗り物必要だったのかなあ……と思える感じがしたんだが。兵士同士の戦いだったシステムに戦車が介入すれば、明らかに全体のバランスが変わるとは思うんだけど、CoD4の洗練された感じではなく、やや大味な旧世代FPSに逆戻りしちゃた感じもする。
しかし、FPSに乗り物がでてくると、なんとなくバカっぽさを感じてしまうのは、BFやりすぎたせいなんですかね。ていうか、人殺しわんわんも出てくるしさ、洋ゲーお決まりの片言日本語もなんかバカゲーっぽいしなあ(笑)。いや、それはそれで個人的には好きなんだけども。
あと、他のプレイ動画もいくつか見てみたんだけど、ジャングルマップとかあって、ちょっとアンブッシュしやすそうな感じですな。キャンププレイ推奨みたいな感じになっちゃったら嫌だけど。
兵器とか出てくるゲームって、本来旗上げルールとかで生きることが多いので、他のゲームモードがどうなってるのか早く知りたいところではあります。
Call of Duty World at War(CoD:WaW)のオンラインベータ開始
- 2008-10-17 (Fri)
●CoD4/CoD:WoW
2008年11月11日に発売予定(北米版)のCoDシリーズ最新作「Call of Duty World at War(以下、CoD:WaW)」ですが、マルチプレイのベータテストが始まっているようです。
※ちなみに、CoD4のときは私もベータに参加しましたが、今回はタイミング逃したので見送り。
で、Xbox360版のプレイ動画が早速ニコニコ動画にアップされてますので、気になる人はチェックしてみましょう。
……って、CoD4と全然かわらねえええ。
いやに発売タイミングが早いなあと思ったら、システムはCoD4を完全に流用してたんですね。時代設定(舞台は第二次世界大戦)が違うので、武器などはさすがに変わってますが、基本システムとかキャラクターモーションとかHUD表示とかほとんど一緒です。ちなみに、3連続キルでレーダー、5連続キルで砲撃、7連続キルでヘリじゃなくて犬を呼べるみたい(笑)。犬こえええ。
このムービー見る限り、CoD:WaWは完全新作ってよりも、CoD4の拡張版マップパックって考えた方がよさそうですね。たしかに、CoD4はかなり完成度の高いシステムなので、下手に変更すると不評を買う恐れがあると思うし、従来のファンはさほど変更されないほうが喜ぶかもしれません。
うーん、でもなあ。個人的にはちょっと残念。なんか製品版では多少の変更点とか新しいゲームルールとか追加されていればいいなあ。あれだけCoD4をプレイしてたので、いまさらまた同じシステムとかだとすぐ飽きる気がしてならないんですが……
と思って、いろいろ調べてみたら、新要素としては以下のものがある様子。
・戦車などの乗り物が登場。乗り物に特化したマップやルールなどがある。
・Perkなどは前作を踏襲しつつ、新しいものを追加してある。乗り物用のPerkも存在。
・ゲームモードにキャプチャーザフラッグが復活。
・分隊が組めるようになった。分隊長が部員に指示できる。
・オンラインの最大参加プレイヤーは16人。
・キャンペーンは最大4人までのCo-opプレイが可能。
なるほど。私が見たムービーは、前作と同じチームデスマッチ系だったんですが、乗り物系のルールも追加されるみたいですね。CoD3っぽい旗揚げ系ルール(War)があるといいんだけどなあ。
ていうか、とうとうCoDシリーズに分隊システムを搭載するのか! BF:BCのクソ分隊システムに嫌気がさしつつも、本来は分隊大好きの私としてはちょっと期待。
でも、8vs8という小規模戦闘ルールで分隊組んでもあんまり意味なくね? ていうか、今までのシステムでもフレンド同士でチーム組めたし(野良だと無理だけど)。そもそもCoD4のようにマップが小さめでスピーディなゲームシステムだと、いわゆるBF系の分隊システムってあんまり機能しない気がするんだが。うーん、どういう分隊システムなんだろう。イメージが湧かないぞ……。
と、まあいろいろと妄想が膨らみますが、そもそも日本でいつ発売されるのかも決まってないので、とりあえずはちょこちょこと情報を集めていきますか。ちなみに、あいかわらずラストスタンドとか殉教とかウザいPerkがあるようで。これ嫌いなんだけどなあ。まあ、いいけどさぁ。
※ちなみに、CoD4のときは私もベータに参加しましたが、今回はタイミング逃したので見送り。
で、Xbox360版のプレイ動画が早速ニコニコ動画にアップされてますので、気になる人はチェックしてみましょう。
……って、CoD4と全然かわらねえええ。
いやに発売タイミングが早いなあと思ったら、システムはCoD4を完全に流用してたんですね。時代設定(舞台は第二次世界大戦)が違うので、武器などはさすがに変わってますが、基本システムとかキャラクターモーションとかHUD表示とかほとんど一緒です。ちなみに、3連続キルでレーダー、5連続キルで砲撃、7連続キルでヘリじゃなくて犬を呼べるみたい(笑)。犬こえええ。
このムービー見る限り、CoD:WaWは完全新作ってよりも、CoD4の拡張版マップパックって考えた方がよさそうですね。たしかに、CoD4はかなり完成度の高いシステムなので、下手に変更すると不評を買う恐れがあると思うし、従来のファンはさほど変更されないほうが喜ぶかもしれません。
うーん、でもなあ。個人的にはちょっと残念。なんか製品版では多少の変更点とか新しいゲームルールとか追加されていればいいなあ。あれだけCoD4をプレイしてたので、いまさらまた同じシステムとかだとすぐ飽きる気がしてならないんですが……
と思って、いろいろ調べてみたら、新要素としては以下のものがある様子。
・戦車などの乗り物が登場。乗り物に特化したマップやルールなどがある。
・Perkなどは前作を踏襲しつつ、新しいものを追加してある。乗り物用のPerkも存在。
・ゲームモードにキャプチャーザフラッグが復活。
・分隊が組めるようになった。分隊長が部員に指示できる。
・オンラインの最大参加プレイヤーは16人。
・キャンペーンは最大4人までのCo-opプレイが可能。
なるほど。私が見たムービーは、前作と同じチームデスマッチ系だったんですが、乗り物系のルールも追加されるみたいですね。CoD3っぽい旗揚げ系ルール(War)があるといいんだけどなあ。
ていうか、とうとうCoDシリーズに分隊システムを搭載するのか! BF:BCのクソ分隊システムに嫌気がさしつつも、本来は分隊大好きの私としてはちょっと期待。
でも、8vs8という小規模戦闘ルールで分隊組んでもあんまり意味なくね? ていうか、今までのシステムでもフレンド同士でチーム組めたし(野良だと無理だけど)。そもそもCoD4のようにマップが小さめでスピーディなゲームシステムだと、いわゆるBF系の分隊システムってあんまり機能しない気がするんだが。うーん、どういう分隊システムなんだろう。イメージが湧かないぞ……。
と、まあいろいろと妄想が膨らみますが、そもそも日本でいつ発売されるのかも決まってないので、とりあえずはちょこちょこと情報を集めていきますか。ちなみに、あいかわらずラストスタンドとか殉教とかウザいPerkがあるようで。これ嫌いなんだけどなあ。まあ、いいけどさぁ。
日本人はオン対戦嫌いなのか?
- 2008-10-15 (Wed)
雑記
前エントリに付けられたK2氏のコメントにレス。
任天堂がオンライン対戦にあんまり積極的じゃないひとつの理由が、確かこれだった気がします。
それほどゲームがうまくない一般市民が
いきなり天下一武道会みたいな猛者が集まる場所で試合やっても
面白くないのは当然ですしね。
しかし、これ、日本だけの特性なんですかねー。
世界的に共通だと思うんだけどなあ。
日本人が特に優劣をつけられるのを嫌うのかしら?
まあ、最近では野良でガチ対戦を挑むより、
リアル友達やオンラインのフレンド同士でプレイした方が、
(競技ではなく単なる娯楽として)楽しいってのが、
ユーザーはわかり始めてきている感じがしますね。
オンライン対戦ゲームの売り文句として、
昔から「見知らぬ相手と対戦できるのが面白い」ってよく言われてたけど、
結局は「見知らぬ相手と対戦プレイしてもそんなに面白くないじゃん」
ということになり始めている感じ。
で、逆にモンハンのような知人との協力プレイっていうスタイルは
非常にスムーズに受け入れられている。
Xbox360でもその傾向は強くて、COOPモードがあるだけで
ソフトの評価が変わるぐらいの印象がありますな。
昔はCOOPとかごく一部のPCゲームにしかなかったけど、
その当時から「COOPはもっと流行るべき!」と思っていた私にとっては
ほんといい時代になったなあ、と思ってたりして。
ということで、日本でオンライン対戦をもっと普及させるには、
まずCOOPモードの楽しさをもっと認知させるのがカギのような気がします。
もしくは、COOP感のあるチーム対戦ゲームとかね。
そのためにも、オンライン環境がきちんとしている
PS3とかXbox360がもう少し普及してくれないと話にならんのだけどねぇ。
TF2の海外での成功により、カジュアルFPSが
プレイヤーの獲得に繋がるなどといった記事を
国内でも見かけますが、それは大きな見誤り。
日本にはまずFPSを対戦ツールとして楽しむという文化も
ひいてはネットワーク対戦ゲームと言う文化自体も
まだまだ根付いてないからです。
以下は最近割と納得してしまった記事なのですが、
http://yamanashirei.blog86.fc2.com/blog-entry-801.html
現在の国内ゲーマー(老若問わず)の多くは、
とにかく優劣を付けられることを嫌っているみたいです。
これがネットワーク対応ともなれば
ランキング機能の実装はもはや常識ですから、
特に対戦系のゲームでなくとも強制的に順位が付いてしまう。
それに対する嫌悪感は、我々の思っている以上に
強いもののようですね。
任天堂がオンライン対戦にあんまり積極的じゃないひとつの理由が、確かこれだった気がします。
それほどゲームがうまくない一般市民が
いきなり天下一武道会みたいな猛者が集まる場所で試合やっても
面白くないのは当然ですしね。
しかし、これ、日本だけの特性なんですかねー。
世界的に共通だと思うんだけどなあ。
日本人が特に優劣をつけられるのを嫌うのかしら?
まあ、最近では野良でガチ対戦を挑むより、
リアル友達やオンラインのフレンド同士でプレイした方が、
(競技ではなく単なる娯楽として)楽しいってのが、
ユーザーはわかり始めてきている感じがしますね。
オンライン対戦ゲームの売り文句として、
昔から「見知らぬ相手と対戦できるのが面白い」ってよく言われてたけど、
結局は「見知らぬ相手と対戦プレイしてもそんなに面白くないじゃん」
ということになり始めている感じ。
で、逆にモンハンのような知人との協力プレイっていうスタイルは
非常にスムーズに受け入れられている。
Xbox360でもその傾向は強くて、COOPモードがあるだけで
ソフトの評価が変わるぐらいの印象がありますな。
昔はCOOPとかごく一部のPCゲームにしかなかったけど、
その当時から「COOPはもっと流行るべき!」と思っていた私にとっては
ほんといい時代になったなあ、と思ってたりして。
ということで、日本でオンライン対戦をもっと普及させるには、
まずCOOPモードの楽しさをもっと認知させるのがカギのような気がします。
もしくは、COOP感のあるチーム対戦ゲームとかね。
そのためにも、オンライン環境がきちんとしている
PS3とかXbox360がもう少し普及してくれないと話にならんのだけどねぇ。
バトルフィールド ヒーローズで占う国内FPSの行方
- 2008-10-14 (Tue)
雑記
友人であるK2氏が東京ゲームショー(TGS)2008のレポートを挙げています。その中で「バトルフィールド ヒーローズ」に関しての記事があったのでトラックバック。
http://blog.livedoor.jp/mightatras/archives/51763147.html
TGSって、決してコンシューマゲーム業界だけのショーではなくて、約5年前ぐらいまで、PCゲームのブースも結構あったんです。しかし、今年はもうめぼしいブースが全然ないそうです。昔は体験版とか宣材とか一杯もらえたのに……。まあ、それだけ国内のPCゲーム業界が寂しいことになっているということなんですが。
で、バトルフィールド ヒーローズは果たして成功するんでしょうかね。ていうか、ヒーローズの内容って全然知らないんだけど、いわゆるカジュアル系のFPSなのかしら?
いままで「日本でFPSを流行らすには、アニメチックでカジュアルなFPSが必要だ!」とかよく言われてたけど、ペーパーマンも全然流行らなかったし、アメコミ風のTF2も一部のマニアだけで受けているし……。
一方で、古典的なリアル系(?)FPSの「サドンアタック」とかは割とユーザー数を獲得している印象なんだよね(プレイ料金基本無料というのがデカイけど)。
この現状を見ると、たとえ「アニメ調カジュアルFPS」って言う要素は、日本でFPSを流行らす本質ではないのかなーと思っていたりします。
その理由としては、よく言われることですが、
1)最初はカジュアル層が多く参加するが、FPSマニア層にコテンパンにやられ、即引退。
2)そもそもゲーム性がカジュアルなので、マニア層も早々に引退。
3)結果、ユーザー数が減り過疎化につながる
といった流れが多少なりともあるんだろうなーと考えてみたり。
たしかに、見た目がカジュアルなら、カジュアル層が多く取り込めるとは思うんだよね。ただ、そのカジュアル層をきちんと維持させるためには、実力でのレベル分けマッチングがきっちりと行なえていることが最低限必要だと思ってます(さらに何らかのコミュニティ機能が搭載されていれば直良し)。
プレイヤースキルに依存する対戦ゲームで、マニア層とカジュアル層が対等に共存できることなんて基本的には不可能です。ゆえに、システムレベルでその辺りをフォローする必要があるわけ。
いくつかの作品では、この自動レベルマッチングを採用したFPSが登場してますが(Xbox360のHALO3なんかはかなりよく出来ている)、ただ、日本国内だとあんまりうまく行ったためしがない。国内だと、そもそもの参加者人数が少ないから、低レベルプレイヤーが実力プレイヤーと平気でマッチングされちゃう、といったことが頻繁に発生するんだよね。
※ もちろん、このヒーローズにもレベル別マッチングシステムが搭載されるみたいだけど、うまく機能するかどうかは神のみぞ知る。
カジュアル層を維持するには、レベル別マッチングが必要。しかし、レベル別マッチングをうまく機能させるには、幅広い実力層にわたって多くのプレイヤー人数がいる必要がある。
「見た目のカジュアル性」でうまく多くのユーザーを取り込めればいいなーとは思っているんだけど、そもそもバトルフィールドヒーローズは、そんな日本のユーザーに受け入れられるような雰囲気なのだろうか?
まあ、個人的にはBFシリーズ好きだし、成功してほしいですな。
http://blog.livedoor.jp/mightatras/archives/51763147.html
TGSって、決してコンシューマゲーム業界だけのショーではなくて、約5年前ぐらいまで、PCゲームのブースも結構あったんです。しかし、今年はもうめぼしいブースが全然ないそうです。昔は体験版とか宣材とか一杯もらえたのに……。まあ、それだけ国内のPCゲーム業界が寂しいことになっているということなんですが。
で、バトルフィールド ヒーローズは果たして成功するんでしょうかね。ていうか、ヒーローズの内容って全然知らないんだけど、いわゆるカジュアル系のFPSなのかしら?
いままで「日本でFPSを流行らすには、アニメチックでカジュアルなFPSが必要だ!」とかよく言われてたけど、ペーパーマンも全然流行らなかったし、アメコミ風のTF2も一部のマニアだけで受けているし……。
一方で、古典的なリアル系(?)FPSの「サドンアタック」とかは割とユーザー数を獲得している印象なんだよね(プレイ料金基本無料というのがデカイけど)。
この現状を見ると、たとえ「アニメ調カジュアルFPS」って言う要素は、日本でFPSを流行らす本質ではないのかなーと思っていたりします。
その理由としては、よく言われることですが、
1)最初はカジュアル層が多く参加するが、FPSマニア層にコテンパンにやられ、即引退。
2)そもそもゲーム性がカジュアルなので、マニア層も早々に引退。
3)結果、ユーザー数が減り過疎化につながる
といった流れが多少なりともあるんだろうなーと考えてみたり。
たしかに、見た目がカジュアルなら、カジュアル層が多く取り込めるとは思うんだよね。ただ、そのカジュアル層をきちんと維持させるためには、実力でのレベル分けマッチングがきっちりと行なえていることが最低限必要だと思ってます(さらに何らかのコミュニティ機能が搭載されていれば直良し)。
プレイヤースキルに依存する対戦ゲームで、マニア層とカジュアル層が対等に共存できることなんて基本的には不可能です。ゆえに、システムレベルでその辺りをフォローする必要があるわけ。
いくつかの作品では、この自動レベルマッチングを採用したFPSが登場してますが(Xbox360のHALO3なんかはかなりよく出来ている)、ただ、日本国内だとあんまりうまく行ったためしがない。国内だと、そもそもの参加者人数が少ないから、低レベルプレイヤーが実力プレイヤーと平気でマッチングされちゃう、といったことが頻繁に発生するんだよね。
※ もちろん、このヒーローズにもレベル別マッチングシステムが搭載されるみたいだけど、うまく機能するかどうかは神のみぞ知る。
カジュアル層を維持するには、レベル別マッチングが必要。しかし、レベル別マッチングをうまく機能させるには、幅広い実力層にわたって多くのプレイヤー人数がいる必要がある。
「見た目のカジュアル性」でうまく多くのユーザーを取り込めればいいなーとは思っているんだけど、そもそもバトルフィールドヒーローズは、そんな日本のユーザーに受け入れられるような雰囲気なのだろうか?
まあ、個人的にはBFシリーズ好きだし、成功してほしいですな。
Home >
- Feeds