fc2ブログ

Home > 2009年08月

2009年08月

ゲームレビュー

「Trials HD」が予想以上に面白い

  • 2009-08-14 (Fri)
  • ゲームレビュー
先日Xbox360のライブアーケードコンテンツとして公開された「Trials HD(1200ゲイツpt)」が、かなり面白いのでピックアップ。

ゲームとしては、バイクでトリッキーなコースを疾走して、いかにミスを少なく、素早くゴールできるかを競うというシンプルな内容。ゲーム画面が横から見た固定視点のため、現代版エキサイトバイクとも一部で呼ばれているが、まあ、動画を見た方が理解が早いので、まずは以下を見て欲しい。




操作方法は、バイクの速度をトリガーでのアクセルとブレーキでコントロールし、さらに運転手の体重移動を左スティックで操作するだけとシンプル。しかし、物理エンジンを多用したリアルな挙動ゆえに、ちょっとしたアクセルワークや体重移動の操作がタイムロスにつながったりするわけだ。

バランスを崩してバイクが倒れたりすると1ミスで、クリアタイムやミスの数によってゴールド、シルバー、ブロンズというメダルが授与される。最終的にはすべてのコースでゴールドメダルをゲットするのが一応の目的となる。

コースは基本的に1分前後で完走できる短いものとなっており、それが5つの難易度別にそれぞれ10コース用意されている。前半はとにかく全力疾走していればたいていクリアできるので、単純に爽快感のあるゲーム性となっているが、問題は難易度がうなぎのぼりに高くなる後半。普通にプレイしていては絶対に上れないような坂や障害物などが頻繁に出現し、非常にテクニカルな運転技術が必要となってくる。最高難易度のエクストリームになると、前半にあった爽快感は影を潜め、ちょっと進むのに何度も何度もミスしてリトライを繰り返す、いわば死にゲーのようなゲーム性になるのだ。

しかし、このゲームではコース上にいくつものチェックポイントがあり、失敗してもBボタンを押すだけで即その場からやり直しができる。そのストレスのない軽快さが非常にゲーム内のテンポを高めていて、どうしてもクリアできそうにない難所を何百回(大げさではなく、かなり普通にある回数)も繰り返しても、それほど苦にはならないのである。

本ゲーム最大の面白さは、そういった難所をクリアするために、いろいろと操作を工夫していく過程にある。アクセルワークや体重移動のタイミングを何度も調節し、ようやくクリアできたときの喜びは格別だ。こういったプレイ感覚は、ゲームタイトルにあるように実際のトライアル競技(岩や障害物が設置されたコースを、足を付かないように慎重に走破するバイク競技)に近いのかもしれない。また、高難易度のレベルで一旦挫折した場合でも、息抜きに初級のコースに戻ってみると、自分の操作レベルが各段に上がっていることに気が付くだろう。プレイしているうちに、知らずにプレイヤー自身の成長を感じられるというのも、このゲームの魅力である。

ちなみに、超アナログな操作感覚であるとともに、コースの起伏や体重移動によってバイクの挙動が逐一変わるため、プレイヤーが同じコースで同じ操作を毎回完全に再現するのは不可能に近い。そのため、シビアなコースになると「こうやればクリアできるんだろうなあ」とわかっていても、その正解となる挙動を実際に出せるのが数十回に1回ぐらいの割合になってくる。HARD以降のコースになると、ノーミスでクリアするなら1分もかからない長さを、最初のチャレンジでは30分ぐらいミスを繰り返してクリア方法を探っている、なんてことも珍しくないのだ。そのあたりになると、人によっては苦行のように感じることもあるかもしれない。

しかし、すでにそのコースをクリアしているフレンドがいると、プレイ中に自分とフレンドとの距離差が表示されるので、それがかなりモチベーションをあげてくれるのだ。あいつがクリアできたんだから俺もクリアできるだろう……と、操作タイミングを何度も試行錯誤して、ようやくフレンドより早いタイムを出せたときは、なかなかの優越感に浸れるわけである。とはいえ、一晩たつとフレンドが自分より早いタイムを出していたりするからさらに厄介だったりするが(笑)。

なお、ランキング画面からうまい人のリプレイをスムーズに再生できるので、どうしてもクリアできなかったり、さらにいいタイムを出したい場合はそれを参考にすることも可能だ。ただ、先も述べたように操作感覚が超アナログで繊細なため、うまい人のリプレイと同じように操作するのは至難の業ではある。

また、コースから外れると爆薬が大爆発したり、ゴールしたと思った直後にポールに串刺しになったり、コースの鉄板に首が挟まって死亡したりなどなど、洋ゲーらしい突き抜けたバカっぽさもあり、ストイックなゲーム性からかもし出される殺伐とした雰囲気を多少やわらげてくれるのもありがたい。

一見すると割と小粒にまとまったゲームではあるが、見た目以上に奥が深いので、こういったタイムトライアル系のゲームが好きな人にはオススメだ。なお、この作品の前作がPC版ですでに出ているので(Steamで販売中)、Xbox360を持っていないユーザーで興味があったら試してみてはいかがだろうか。

なお、本作品は動画のようなレースモードがメインだが、これ以外にもトリッキーなミニゲーム(バイクからジャンプして距離を競ったり、骨折の数を競ったり、空を飛んだりなどなど)で記録を競うモードや、コースを自分で作成できるトラックエディタなども搭載されている。ただ、トラックエディタで作成したトラックはフレンド同士でしか共有できないという謎仕様なので、エディタ目当ての人は注意が必要だ。

動画キャプチャー

PC版L4Dを動画キャプチャしたいのだが……その1

  • 2009-08-11 (Tue)
  • 動画キャプチャー
以前、Xbox360のキャプチャーについて書いたことがあるが、今挑戦しようと思っているのがPCゲームのキャプチャだ。具体的に言えば、PC版L4Dのマルチプレイをリプレイファイルとして記録し、それを後で再生させながらキャプチャソフトで録画したいのである。しかし、私のパソコン環境がやや特殊なのか、うまく動画をキャプチャできないであった。

音が録音されなかったり、ものすごい欠落フレームが発生したり、キャプチャソフトが謎のエラーを吐いてまともに録画できなかったり。まだ原因がよくわからないのだが、そのあたりを今後調査していきたいので、乱雑だが、メモ代わりに示しておく。

なお、今回キャプチャを試したソフトは「アマレココ」と「アマレコ・ライト」である。
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/


●キャプチャ時に音が鳴らない原因

「アマレココ」と「アマレコ・ライト」は、残念なことに音声に関して「ASIO」入出力に対応していない。ASIOとはDTM関係では必須となる音声まわりの規格だ。まあ、ほとんどの人は関係ないだろうが、私のパソコン環境では、音を外部のASIO対応サウンドインターフェースに接続しているので、そのままの状態では音を取り込めないのである。なのでキャプチャする場合は、音声の入出力をコンロトールパネルでパソコン標準のサウンドカードに切り替えねばならない。簡単な図を示すと以下の通りだ。

パソコンのすべての音出力 → ASIO対応音声機器の出力 →(×入力不可)アマレココ
パソコンのすべての音出力 → 標準のサウンドカード出力 →(○入力可能)アマレココ

私の環境では、パソコンの音声出力がASIO対応インターフェースを介してスピーカーやヘッドフォンにつながっているので、標準のサウンドカード出力に切り替えると、パソコンに直接イヤホンをつないで音を確認しないといけない。これが結構面倒だったりする。需要は少ないとは思うが、アマレココシリーズがASIOに対応したらかなりうれしいのだが……。そもそも、ASIO対応のキャプチャソフトとかあるのだろうか? 今度探してみよう。

で、標準のサウンドカードに音声を切り替えても油断は禁物。キャプチャ時になぜかコンパネの音声ミキサー設定が変更されて録音できないことが多発する。これはアマレココの問題というより、L4D側の問題のようだ。L4Dでデモファイルを再生させた直前などに、音声の録音ミキサー設定がなぜか初期状態に戻ってしまうのである(録音ミキサーでステレオミックストラックにチェックを入れて有効にし、それを録音したいのに、いつのまにかマイク出力トラックが有効に切り替わり、結果無音になってしまう)。なので、長時間録画したと思ったとら無音だった……ということを何度も繰り返して萎えてしまった。キャプチャ時にうまく録音できているかも確認しづらいので、いまのままではかなり使いにくい状況となっている。


●アマレコ・ライトの謎のエラー

アマレココはフルスクリーンでの録画に対応しておらず、あまりゲーム録画には適していない。そこで登場したのがゲーム録画に特化した「アマレコ・ライト」。私も試してみたのだが、私の環境では謎のエラーが多発してまともにキャプチャできなかった。

何度か操作していると「AVI2 Create」というエラーを吐き、0Kbyteのファイルを残したまま一切キャプチャができないのである。ネット上でもいくつかの報告が上がっているようで、私だけではないらしい。作者のブログを読むとどうやらバッファまわりのエラーらしく、バッファ設定を変にいじると発生するとのこと。しかし、バッファの項目はまったくいじらない状態でも発生しているので、それ以外に原因があるのだろう。恐らく、録画データの書き込みが何らかの原因でブロックされている状態になっているのではないだろうか? 

そう推測するのは、このエラーが出た直後に、別のソフトをインストールしようとしたら、なぜかインストールデータをHDDに書き込むことができない、といったエラーが出たからだ。HDDの容量不足とか使用中のフォルダを削除できないみたいな、何かが書き込みロックされているような感じである。もちろん、HDD容量が足りないわけではない。再起動後は通常の状態に戻っている。

どうも、アマレココシリーズは私のパソコン環境とは相性がよくないので、他の有名なゲームキャプチャソフトを素直に利用するほうがよさそうである。アマレココの独自コーデックは軽くて好きなんだけどね。


●欠落フレームについて

まだまともにキャプチャできていないので、このあたりはまだ調整不足。キャプチャがうまくできるようになったらコーデックや解像度、その他モロモロを調整して、パソコンの負荷を考えながらベストな設定を探っていくしかないだろう。

ゲームレビュー

【GoW2】ギアーズウォー2 ファーストインプレッション

  • 2009-08-10 (Mon)
  • ゲームレビュー
最近は、ほぼ毎日のようにBF1943をやりつつ、たまにPC版のL4Dをやるといった感じで、ほとんど新しいゲームをプレイしていなかったリリーです。しかしながら、先週ようやくGoW2を購入し、キャンペーンの中盤ぐらいまでを協力モードでプレイしました。まだじっくりやりこんでないので何とも言えないのですが、第一印象としては「非常によく作りこんであり、完成度も高くて面白いけど、前作より少し大味かな?」といった感じでしょうか。

今作は序盤からステージ構成が超ド派手になっていて、前作より何もかもスケールアップしている感じですね。デカキャラがバンバン登場したり、思わず「えええー」と叫んでしまうような驚きの演出がてんこ盛り。まさにジェットコースタームービーのように息つく暇のない作品に仕上がってます。この作り込みようは、近年まれに見るレベルじゃないでしょうか? 製作者側の愛あふれるサービス精神をひしひし感じました。

しかし、全体的に演出や仕掛けが過剰気味になっている分、前作にあった純粋な白兵戦の面白さがやや薄れているのも気になります。なんていうのかなー、戦闘シーンひとつひとつが工夫されすぎていて、極端に言えば「開発者によって設定されたタスクの正解を探し出し、その課題をクリアするだけのイベント戦闘」っぽい感じになってしまっている印象があるんですな。……いや、それでも十分面白いんだけどね。

個人的に思うのは、前作においては、イベントとか仕掛けとかあまりない場面でも、多数の敵を相手に戦う戦闘シーンが普通に面白かったんです。「どういう立ち回りで戦闘すればスムーズに敵を倒せるかなー」と考えながら、カバーシステムと地形、武器などをうまく活用しつつ、ローカスト軍に何度もやられながら工夫してクリアしていくという感じ。今作はそういった純粋な白兵戦シーンが少なくて、個人的にはちょっと物足りないんですな。演出面は派手になって見た目や印象の面白さは増しているけど、ゲームとしての面白さがややスポイルされているというか。まあ、前作と同じことやってもしょうがないだろ、ということもあるし、そもそもまだ中盤なので後半こういったシーンが出てくるかもしれないけどね。

とはいえ、そのあたりはかなり些細な不満で、基本的には非常によく出来ているゲームだと思いました。ちなみに、オンライン対戦周りはやってないのでわかりませんです。

しかし、なんかGoW2は内容が濃いのでプレイしていて疲れる……。ついつい気楽にプレイできるBF1943に戻ってしまいます。

Home > 2009年08月

Feeds

Page Top