fc2ブログ

Home > 2011年10月

2011年10月

ゲームレビュー

Rageファーストインプレッション

  • 2011-10-11 (Tue)
  • ゲームレビュー
RageのPC版を購入してちょこちょことプレイしています。PCゲーメーカーの老舗であるid softwareが手がける久々の新作ということで、古参のFPSユーザーなどに期待されていた作品ですな。

2011-10-10_00011.jpg

巨大隕石が衝突した後の地球が舞台という、ここ数年のFPS界隈では出尽くした感のある「荒廃した世界」が舞台設定。FPSにRPG的なストーリー進行が加わっていることから、FallOut3とかボーダーランズとかを連想させるゲームではあります。

実際、街でクエストを受けてお使いミッションをこなしていく感じはボーダーランズっぽいですが、いわゆるハクスラ要素やストーリー分岐などのRPGっぽい要素は皆無。基本的に1本道のFPSゲーがクエストとして分割されている感じで、サブクエストとお使いミッションがオマケとしていくつかあるってだけです。

2011-10-07_00003.jpg

FPS部分はさすがid softwareという感じでなかなか面白い。ショットガンを持って敵にあえて近づき積極的に倒していくという、DOOMシリーズなどでもお馴染みのアクション性の高い戦闘はもちろん、遮蔽物の裏でちょこちょこ顔を出して敵をスナイプするといった近代FPSにありがちな戦い方も楽しめます。ボーダーランズのようにFPS部分がスゲーつまらん、といった不満は皆無でしょう。

敵のAIやアニメーションなども比較的凝っていて、撃たれた場所によって倒れ方が異なったり、敵同士が連携して攻撃してきたり、プレイヤーが敵を圧倒すると「このままじゃやられるぞ」などと言って一旦引くなど、シングルFPSとしてはインタラクション性が高い内容になっています。

自動回復などの採用によって戦闘の難易度は比較的簡単になっており、id softwareの重厚なFPSを期待していると肩透かしを食らう感じではあります。しかし、逆に言えば最近FPSを始めたカジュアルユーザーでもすんなりプレイできる作品に仕上がっていると言えるでしょう。

2011-10-10_00016.jpg

ただ、手放しで褒められるのはそこだけで、あとの要素はいろいろと非常に惜しい感じですね。

気になる点を簡単に紹介すると

・唯一の魅力であるFPSでの戦闘場面があまり多くない
・サブクエストが完全にお使いでストーリーの広がりもない
・「世紀末マリオカート」のようなレースゲー要素が意味不明
・オープンフィールド風の作りの良さが生かされていない
・全体のボリューム不足感が否めない
・マルチ要素も中途半端でなくても良かった
・PC版はメガテクスチャなどの調整不足を感じる

と言った感じでしょうか。

2011-10-09_00009.jpg

戦闘自体はここ最近のシングルFPSにはない爽快感や射撃感の面白さがあるのですが、いかんせん戦闘シーンのボリュームが少なく、物足りなさを感じます。ゲーム全体のボリューム感を付け足すはずのサブクエストやレースゲーイベントも取ってつけた感が否めず、正直プレイしたところで満足は得られません。

今までのゲームにない新しさを感じさせる要素も一部あるし、ゲームとしてしっかり作られているのですが、ありがちな舞台設定や凡庸なゲームシステムなどによって、古臭い手触りになっているのもマイナスでしょう。

2011-10-10_00002.jpg

ちなみに、本作ではメガテクスチャーという「巨大な1枚のテクスチャでマップを描き切る」という試みが取られているのも注目のポイントでしょう。これにより、テクスチャーの繰り返し処理などがなくなり自然な風景描写になるとのこと。確かに、Rageでの遠景は、独特の質感を持った絵画のようなグラフィックになっています。

さらには、見た目の美しさの割に負荷が少なくて軽いです。フルHDで動かしてもサクサク動きます。この負荷の少なさは、オブジェクト自体がかなり低ポリゴンで構成されているのと、マップ自体のグラフィック処理にはあまり高度な演算処理が行われてないことによります。オブジェクトを近場でよく見ると1世代前のグラフィックレベルにも見えてしまうのですが、中距離以遠で見るとテクスチャーの質感によって綺麗に見える、といった感じでしょうか。

2011-10-07_00015.jpg

これは、本作のメガテクスチャーがあくまでコンソール向けに調整がされているからでしょう。なので、正直なところ最新のPCゲーとしては、それほど目を見張るグラフィックではありません。ちなみに、スペックによってはテクスチャの貼り遅れなどが目立つようになっており、このあたりのPC向けの調整もあまり洗練されていない様子。

ということで、本ゲームは、決してつまらないわけではないのですが、オススメもしにくい作品ではあります。ボーダーランス風の世界観とお使いクエストに拒否反応がなくて、バイオショック的なアドベンチャー風FPSが好きな人なら、試しに買ってもいいかな、といった感じですね。

ゲームレビュー

BF3ベータ5日目:64人コンクエ行ってきた

  • 2011-10-08 (Sat)
  • ゲームレビュー
色々と未実装な部分が多く、マップルールもラッシュだけと個人的にはもう完全に飽きてしまったBF3ベータ。ここ数日ほとんどログインすることがなかったのだけど、64人のコンクエマップ「Caspian Border」が公開されたということでちょっとプレイしてきた。

WS000017.jpg

まあ、正直なところ、BF3ベータの未完成度がラッシュよりも存分に味わえてしまって、残念度アップ!って感じでした。

ラッシュでもそうだったんだけど、このベータでは、分隊の仕様が中途半端だったり(隊長の意味が無い)、ラジオチャットもまだ未実装だったり、全体マップおよび戦術マップも完成してないという状況なので、コンクエで重要な戦況の把握とか、分隊の連携とかが一切できないんですな。

全体マップとか↓こんな感じで、ミニマップの線画が荒く拡大されるだけだし、そもそもマップ全部を表示することすらできないので、他の拠点がどこにあるのかもわからない状態。

WS000008.jpg

なので、今どこの拠点が取られてて、どこに敵が集結してて、味方はどこにいて、自分の分隊はどの拠点を取ろうとしてるのか、といったコンクエでの重要な情報が一切わからない。なんか適当に拠点目指して敵がいたら撃ち合ってって感じで、だたっぴろいマップでチームデスマッチしてるプレイフィールになってます。

WS000012.jpg

あまりにも未完成すぎるので、当然これはあくまでベータだけの仕様だと思うんだよねー。少なくともこの仕様ではまったく面白くないです。それだけ大人数コンクエではチームワークとか戦術とかを楽しめるシステムが揃っていることが大事ってことですな。

まあ、マップは確かに広いし、64人フルで参加しててもそれほど重くなかったし、飛行機やヘリ、戦車などが入り乱れて戦うってのはBFらしくてよかった。個人的にはやっぱりコンクエのほうがラッシュよりも開放感溢れて好きだなー。モロモロの仕様が製品版で復活すれば、コンクエも十分面白くなる可能性はあると思います。DICEのことだからユーザーの望んだ100%の期待には答えてくれんだろうけどさ。

WS000010.jpg

とりあえずあBF3ベータに関しては以上。あとは製品版まで全裸待機しますかね。

ゲームレビュー

BF3ベータ4日目:スナイパーはスコープを覗くな!?の巻

  • 2011-10-02 (Sun)
  • ゲームレビュー
BF3ベータ4日目

プレイヤー間で戦術やアンロック装備などが充実してきたことにより、だんだんと攻撃側が勝てるようになってきた。とはいえ、まだ防御側が有利ではある感じ。まだまだ慣れてないプレイヤーが多いので、初心者プレイヤーの多いチームが負け、負けチームの上手い人が萎え落ちして常に一方的な試合が続くという、BFBC2でもお馴染みの構図が増えてきた。ある程度は仕方ないことではあるが、せめてオートバランスはデフォルトでつけて欲しい所。いちおう、人数的なアンバランスは試合開始前に解消されるようだけど。

で、今日はアサルト武器であるM320のアンロックを進めてスモークを解除してみた。煙効果がどのくらい効果的かを試してみたが、どうもBFBC2よりは使い勝手が悪くなっている印象。スモークの範囲が狭くなって効果時間も短くなった感じがするし、ちゃんと検証はしていないが、スモークを焚いてもスポットが解除されなかったり、スモークの中にいてもスポットされるような気もして、どうも圧倒的な効果を得ることはできない。

M320はアサルトのメディキットと入れ替えになるので、回復ができなくなるのもデメリットだろうね。BFBC2のようにアモパックも自分で出せないので、スモーク焚きまくりで進軍、といったことも不可能だし。

また、分隊の連携がほとんど機能していない今、スモークを炊いても誰も突っ込まなかったり、そもそもスモークの存在すら把握されてなかったりと、利用しても無駄になることが多かった。さらには、マップの性質上どの物陰に敵が潜んでいるかわからないので、スモークを炊いて勢い良く進軍したら、スモーク範囲外の敵に待ち伏せされて無防備にやられるといったことも非常に多いんですな。

BFBC2のような万能感は薄くなったが、それでも地下鉄構内の第3拠点などでは射線を遮って進軍できるので、うまく使えば効果的になる場面はある。もう少しプレイヤーの理解が進めば、さらにスモークの利用価値も増えていくとは思う。

あと、今日はリコンのMK11やSVDのスコープを外して突撃スタイルで立ちまわってみた。いやー、単発銃は基本的に苦手だから使ったことなかったけど、これは確かに強いのかもしれない。

これって、武器性能っていうより、まだ周りのプレイヤーがうまくないのもあって、基本的にみんな伏せたりしゃがんだりでじっとしてるから、単発銃でも落ち着いてAIMすればヘッドショットが非常に取りやすいってことなんだよね。MK11やSVDは、近距離で普通に動きまわって撃ちまくる敵には苦手なので、言われているほど万能武器ってわけじゃないと思うけど、それでも現時点ではかなり強いとは思う。

というか、そもそも敵が固まる場所がわかってくると、今のところ簡単に背後がとれるので分隊を一網打尽にできてしまう。みんな警戒して物陰に伏せてるから、視野が狭まってて、こっちがガンガン敵の裏をとるような動きをしても結構気づかれにくいんだよね。

最初はどこに敵がいるかわからないから動きにくいんだけど、慣れるとBFBC2並にガツガツ動けるようになるので、あんまり味方と肩を並べてキャンプするんじゃなく、活発に動いてみるのがオススメ。

で、今日の教訓をひとつ。

-----------------------------------------------
●スナイパーはスコープの反射光が命取り
-----------------------------------------------
BF3のスコープ類は、正面方向に反射光を常にピカピカと光らせるようになっているのは御存知の通り。そのため、後方でキャンプしているスナイパーの位置がまるわかりになったのが個人的には結構嬉しい点。

一部でスナイパーが強いと言われているけど、いわゆる近~中距離で戦う突撃スタイルのスナイパーが強いのであって、遠距離でキャンプしているスナイパーはBFBC2よりかなり弱体化したといってもいいと思う。

進軍していて敵陣に遠距離スナイパーがたくさんいるような状況なら、一応スポットをつけておいて、その後に迂回するなり、スモークを炊くなりして対処すればいいわけだし。ちなみに、相手がそれほどうまくないスナイパーであれば、スコープの反射光の中心めがけて撃てばヘッドショットを簡単にとれる(←ココ重要)。

正直なところ、地下鉄マップの公園ぐらいの広さであれば、スナイパー系の銃にはダットサイトとかホロサイトをつけた方がいいと思う。反射光もなく、今回のスナイパーは意外と素直に弾が飛ぶので、遠くでじっとしている敵なら余裕でヘッドショットをとれるしね。スコープの反射光があると、敵に位置を知られるわ、ヘッドショットにちょうどいい場所を自ら示してしまうわで、デメリットが大きすぎると思う。

なお、どうしてもスコープ類を付けたいのであれば、常にスコープを覗くような真似は避けたほうがいい。銃を構えずに目視で敵を視認して、撃つ直前だけスコープを覗くようにすれば、敵に位置を悟られずに済むはず(たぶん)。

進軍中にスナイパーにやられてウザいって思ってる人は、もう少し視野を広くとって、スコープの反射光に気をつけてみよう。敵の場所さえわかれば、脅威の半分はなくなったも同然なので、あとは逃げるなり、返り討ちにするなり、自由に処理してあげればいい。


■追記
ちなみに、スコープ類はすべて反射光があるわけではなく、中には反射光を出さないスコープもあるようだ(低倍率のもの?)。このあたりは武器の説明をよく読めば書いてある。

ゲームレビュー

BF3ベータ3日目

  • 2011-10-01 (Sat)
  • ゲームレビュー
BF3ベータ3日目。ようやく操作やら武器特性などに慣れてきて、自由に立ち回れるようになってきた。さすがに慣れてくるとBFだけあってそこそこ面白い。当初の不満点や違和感も、慣れである程度はカバーできる感じではある。バグや未実装の部分さえ解決してくれれば、結構遊べる作品に仕上がるのではと期待感もでてきた。

とはいえ、ベータの参加に遅れて、すでに高階級チームばっかりで全然勝てねーという人もいるだろう。ということで、3日間のプレイで身につけた、BF3で最低限知っておくといいことを簡単にまとめておいた。まあ、初心者向けの当たり前のことしか書いてないので参考までに。

-----------------------------------------------------------
●撃ち勝てない人は、使いやすい銃で操作に慣れることを優先
-----------------------------------------------------------
本ゲームの銃は、フルオートで撃ちまくると比較的ブレやすいのが特徴だ。BF3を始めた当初はこのブレに戸惑うこともあるので、初心者のうちはいくつか銃を使ってみてブレが大きいと感じたものはひとまず使わないほうがいいだろう。特にARやLMGなどはブレやすいので最初は使いにくいかもしれない。

そこで、初期にアンロックされる共通武器であるPP-2000あたりを使うのがオススメだ。中~近距離で安定した集弾率を誇るので、AIMがある程度できるプレイヤーなら使いこなせるだろう。AIMに自信がなければ素直にショットガン系を使っておくといい。地下鉄構内などの狭い場所ではかなり強いので、BF3に慣れてない人でも活躍できるはず。

これらの武器を使って、敵を倒すというより、しばらくは操作感覚に慣れることを優先し、マップ構造などを覚えることに専念しよう。そのうち、スコープ類やレーザーサイトなど、使っている銃ごとのアクセサリが解除されるはずなので、使いやすいようにカスタマイズしておくこと。

そこそこ階級も上がったころには、銃の扱いにも慣れてきて、他のブレやすい武器を使ってもコントロールしやすくなるはずだ。


-----------------------------------------------------------
●アクセサリー&ガジェットを使いこなす
-----------------------------------------------------------
アクセサリーは、銃を使い込むほどに解除されていく。なので得意な武器は最後までアクセサリーをアンロックするまで使いこなすといいだろう。

アクセサリーの組み合わせはプレイスタイルによるが、たとえばPP-2000なら

・KOBRA(ダットサイト)
・レーザーサイト
・拡張マグ

をつけることで、前線でバリバリ敵を倒すことができるようになる。レーザーサイトは腰あてが非常に使いやすくなるのでオススメ。タクティカルライトも強力だが、攻め側だと位置がバレるデメリットも大きい。どちらかと言うと地下鉄構内の防御側で使ったほうがいいだろう。

また、階級が上がれば、SPECIALIZATIONSという兵科共通の特殊効果もアンロックされるが、PP-2000を装備しているなら、ダッシュ系を使うことで素早く移動して敵の懐に潜り込んで撃ちまくるスタイルが実現する。


-----------------------------------------------------------
●攻撃側はスピーディに攻めること
-----------------------------------------------------------
操作に慣れてきたら、攻撃側においてM-COMを積極的に狙ってみよう。本ゲームでは伏せがあるため、草むらや遮蔽物に伏せて待ち伏せするチキンプレイに走りがちだ。防御側では問題ないのだが、攻撃側ではM-COMを攻めないと意味がない。進軍が遅ければ敵が防御を固める時間を与えてしまうので、隙あらばどんどん攻めて行かないと負けてしまうのだ。付近に敵がいないようだったら、物陰から物陰へダッシュするなどして、緩急をつけた進軍で迅速に攻めていきたい。それを助けるのが次で紹介する「ラジオビーコン」だ。


-----------------------------------------------------------
●ラジオビーコンを設置しよう
-----------------------------------------------------------
ラジオビーコンとは、リコン(偵察兵)だけが所持できるガジェットで、これを地面に設置しておくと、そこから分隊全員がリスポンできるようになる非常に強力なアイテムだ。なので、ゲーム開始当初はリコンで出撃して適当な場所に設置しておくのがいいだろう(リコンのライフルが苦手なら共通武器PP-2000などを装備すれば良い)。前線の手前に置いておいておけば、分隊が全滅してもすぐ前繊に復帰できるようになるし、裏取りしてM-COM裏に置いておけば、敵の背後を取って一網打尽にできる。

なお、ビーコンはプレイヤーごとにひとつしか設置することができない。ただし、敵に破壊されるか、自分で回収するか、さらには次の拠点に移らない限り、兵科を変えてもリスポンポイントとして利用可能だ。なので、設置後に一回死んだら得意な兵科に切り替えてしまって構わない。

ラジオビーコンは特殊な音を発生しており敵に位置がバレやすいので注意。敵がビーコンに気付いた場合、わざと壊さずにリスポンを待ち、湧いた瞬間にリスキルされまくるといったことも発生するのだ。なので、場所をよく考えて設置しよう。

なお、出撃画面ではビーコンのリスポンポイントが分隊員の名前リストの下に「MobileRespownPoint」と表示されているはず(うろ覚え)。マップ上にもリスポンする位置が示されるので参考にしよう。

ちなみに、BF特有の芋砂にも大人気なアイテムらしく、攻め側の第一拠点で後方の浮島にビーコンをおいて芋砂プレイをずっと楽しむプレイヤーもいるが、チームにとって意味がないのでやめておこう。

Home > 2011年10月

Feeds

Page Top