- 2009-03-16
この土日にバイオハザード5を買ってエンディングまで行きました。
旧作シリーズは、4以外のだいたいはプレイしてますが、
個人的にバイオハザードシリーズにそれほど思い入れはなく、
どれも最後まできっちり遊んだ覚えはありません。
怖くて途中でやめたのと、シリーズ特有の回りくどくて
面倒なシステムが嫌でやめたのが主な原因だったような……。
でも、あの当時は素直に面白いゲームだと思ったけどね。
で、この最新作は最後まで一気にプレイできました。
良いか悪いかは別にして、まったく怖くないし、
それほど面倒なシステムもなく、サクサク進める快適なゲームだとは思います。
その分、最後までプレイしてもなぜか印象に残らない作品って感じですな。
個々の場面に感動がないというか、どこかで見たようなありきたりな演出ばっかりで
ただ粛々とステージを進めていく感じ。
なんだろうねえ……。
全体としては、決してつまらなくはない作品だし、
お金をかけて丁寧に作られてるとは思うんだけども。
今、思い返してみても「これは面白かった!」っていう場面が全然思い浮かびません。
恐らく、全般的に演出面が弱いんだと思います。
心理的に盛り上がるようにしてくれる仕掛けが足りないというか。
演出が素晴らしかった他のゲームを挙げると、CoD4のスナイパー面とかですかね。
基本的にNPCの後についていくという、ゲーム的にはシンプルな仕組みだけども、
演出がものすごく優れているので、かなり印象に残るステージだったわけです。
今回、そういう感じでプレイヤーを心理的にドキドキさせる仕掛けが
全然ない気がするんだよね。
あと、銃を撃ちまくるシューターゲームなのか、
そうではなく、アクション主体のゲームなのかという味付けもどっちつかずで中途半端。
システムとしてはシューター的な仕組みが強い感じなのに、
日本のアクションゲームで培ってきた変則的な要素
(通常の方法じゃ倒せないとか、突然のボタンコマンド入力で避けるとか)が
盛りだくさんで、いちいち敵を倒すのにストレスが溜まります。
ちなみに、あるボスとの戦闘だと、
ボスに弾を撃っても瞬間移動で避けられるんですが、
この演出、マトリックスを通り過ぎて、
なんか昭和のヒーロー戦隊モノのような懐かしさすら覚えます。
個人的には、
銃で攻撃するのがメインなんだから、それを素直にバリバリ当てさせろよ!
壁にカバーして隠れながら撃てば当てられるだって!?
いいんだよそういう変則的なルールは!
ていうか、逃げて隠れて撃って、逃げて隠れて撃って……って繰り返しても
面倒なだけで全然面白くないから!
しかも、そのボスを倒せないイベント戦闘でこれやらせるのかよ!と思いました。
シューターとしてどうやったら面白くなるのかがわからなくて、
いままでのアクションゲームでやってきたノウハウを取りいれてみたら
うまく噛みあわなくて失敗しちゃってる感じもします。
んーでも、アクションゲーム上がりのプレイヤーだと自然に思えるのかもねー。
あと、賛否両論の操作方法ですが、
私も最初はすごくやりにくくて嫌だったんだけど、しばらくやってれば慣れました。
まあ、洗練された操作方法だとは全然思いませんけど。
というか、最後までプレイすると、操作方法の話は些細な問題であって、
それ以外に存在する不満点に埋もれてしまう感じですな。
ただ、構えると視点が固定され、レーザーサイトだけが動くという仕組みは
もう少しうまくやればひとつのTPSのスタイルとして普及するかも、と思いました。
一般的なTPSに慣れてない人は、こっちの方が狙いやすいでしょうし。
まあ、次世代機を買って間もない人にはきっと楽しめるゲームだとは思います。
で、これを機会に、他のもっと面白いゲームをプレイしてくれればいいなーということですな。
旧作シリーズは、4以外のだいたいはプレイしてますが、
個人的にバイオハザードシリーズにそれほど思い入れはなく、
どれも最後まできっちり遊んだ覚えはありません。
怖くて途中でやめたのと、シリーズ特有の回りくどくて
面倒なシステムが嫌でやめたのが主な原因だったような……。
でも、あの当時は素直に面白いゲームだと思ったけどね。
で、この最新作は最後まで一気にプレイできました。
良いか悪いかは別にして、まったく怖くないし、
それほど面倒なシステムもなく、サクサク進める快適なゲームだとは思います。
その分、最後までプレイしてもなぜか印象に残らない作品って感じですな。
個々の場面に感動がないというか、どこかで見たようなありきたりな演出ばっかりで
ただ粛々とステージを進めていく感じ。
なんだろうねえ……。
全体としては、決してつまらなくはない作品だし、
お金をかけて丁寧に作られてるとは思うんだけども。
今、思い返してみても「これは面白かった!」っていう場面が全然思い浮かびません。
恐らく、全般的に演出面が弱いんだと思います。
心理的に盛り上がるようにしてくれる仕掛けが足りないというか。
演出が素晴らしかった他のゲームを挙げると、CoD4のスナイパー面とかですかね。
基本的にNPCの後についていくという、ゲーム的にはシンプルな仕組みだけども、
演出がものすごく優れているので、かなり印象に残るステージだったわけです。
今回、そういう感じでプレイヤーを心理的にドキドキさせる仕掛けが
全然ない気がするんだよね。
あと、銃を撃ちまくるシューターゲームなのか、
そうではなく、アクション主体のゲームなのかという味付けもどっちつかずで中途半端。
システムとしてはシューター的な仕組みが強い感じなのに、
日本のアクションゲームで培ってきた変則的な要素
(通常の方法じゃ倒せないとか、突然のボタンコマンド入力で避けるとか)が
盛りだくさんで、いちいち敵を倒すのにストレスが溜まります。
ちなみに、あるボスとの戦闘だと、
ボスに弾を撃っても瞬間移動で避けられるんですが、
この演出、マトリックスを通り過ぎて、
なんか昭和のヒーロー戦隊モノのような懐かしさすら覚えます。
個人的には、
銃で攻撃するのがメインなんだから、それを素直にバリバリ当てさせろよ!
壁にカバーして隠れながら撃てば当てられるだって!?
いいんだよそういう変則的なルールは!
ていうか、逃げて隠れて撃って、逃げて隠れて撃って……って繰り返しても
面倒なだけで全然面白くないから!
しかも、そのボスを倒せないイベント戦闘でこれやらせるのかよ!と思いました。
シューターとしてどうやったら面白くなるのかがわからなくて、
いままでのアクションゲームでやってきたノウハウを取りいれてみたら
うまく噛みあわなくて失敗しちゃってる感じもします。
んーでも、アクションゲーム上がりのプレイヤーだと自然に思えるのかもねー。
あと、賛否両論の操作方法ですが、
私も最初はすごくやりにくくて嫌だったんだけど、しばらくやってれば慣れました。
まあ、洗練された操作方法だとは全然思いませんけど。
というか、最後までプレイすると、操作方法の話は些細な問題であって、
それ以外に存在する不満点に埋もれてしまう感じですな。
ただ、構えると視点が固定され、レーザーサイトだけが動くという仕組みは
もう少しうまくやればひとつのTPSのスタイルとして普及するかも、と思いました。
一般的なTPSに慣れてない人は、こっちの方が狙いやすいでしょうし。
まあ、次世代機を買って間もない人にはきっと楽しめるゲームだとは思います。
で、これを機会に、他のもっと面白いゲームをプレイしてくれればいいなーということですな。
スポンサーサイト
- Newer: 007 慰めの報酬
- Older: Xbox360 ディスクが読み取れません 再び
Comments:2
- キルン URL 2009-03-20 (金) 03:52
こんにちは。こないだK2さんたちと一緒に焼き肉食って、そのあと高円寺でロックスターゲームズのピンポンのゲームをやって「おれってピンポンの才能マジでねーな」と思ったおれです。検索してこのサイトを発見しました。バイオハザード5はCo-opがグッとフィーチャーされているのでリリマンくん的には印象は悪くないと思っていたんだけれど、それ以外の面が目に付くゲームだったみたいね。
- リリーマンディ URL 2009-03-30 (月) 17:16
たしかに、本作の目玉であるCo-opは一切やってないので、
バイオ5の魅力を存分に楽しんだとは言いがたいですなー。
まあ、タイミング的にちょっと遅れて買ったので、
すでにCo-opしてくれるフレンドいなかったんだけど。
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://lgr.blog56.fc2.com/tb.php/110-82f2f6e9
- Listed below are links to weblogs that reference
- バイオハザード5の感想文 from LGR