fc2ブログ

ゲームレビュー

Heroes&Generals 導入解説編

  • 2013-03-10
今回は、Heroes&Generalsでキャラクターを作成してFPSモードをプレイするまでの流れを解説していこう。

-----------------------------------------
●アカウントの作成とインストール作業
-----------------------------------------
WS000085.jpg

まずは公式サイト(http://www.heroesandgenerals.com/)にある「PLAY FOR FREE」ボタンから無料のアカウントを作成しておく。アカウント名やメールアドレスなどを必要な情報を入力し、メールで送られてくるURLで認証作業を行ったらアカウント作成は完了だ。

ちなみに、このアカウント名はゲーム中のプレイヤー自身を表す名前となる。実際にゲーム中で操作する兵士の名前はこのアカウント名とは別なので覚えておこう。

WS000092.jpg

次に、メールに記載されているゲーム用サイト(http://game.heroesandgenerals.com/)にアクセスしてログインしよう。ブラウザのブラグイン導入とゲーム本体のインストール作業になるはずだ。すべての準備が整うと、デスクトップにゲーム用サイトへのショートカットが作成される。ゲームをプレイする時はこのショートカットをダブルクリックすればいい。

-----------------------------------------
●ゲーム開始前の準備とチュートリアル
-----------------------------------------
WS000095.jpg

ショートカットからゲーム用サイトにアクセスすると、まずアメリカ軍とドイツ軍のどちらでプレイするかを決めることになる。軍はアカウントごとに固定となり、一度決めたら後からの変更は今のところできないようだ。どちらか好きな方を選んでおこう。

なお、現時点では、アメリカ軍の初期装備ライフル(M1ガーランド)がドイツ軍の初期装備ライフル(Kar98K)よりも若干有利なバランスとなっている。M1ガーランドは連続で8発撃てるのに対し、Kar98Kは1発ごとにボルトアクションが発生するので隙が大きいのだ。なので、特にこだわりのないFPSユーザーならアメリカ軍の方が最初はプレイしやすいかもしれない。逆にボルトアクションにロマンを感じる人はドイツ軍一択だ。ちなみに筆者はドイツ軍を選んでいる。

また、フレンドと一緒にプレイしたいという人は、お互いに同じ軍を選択しておくこと。ただし、本ゲームはマッチングがスムーズに行かないことが多く、フレンドと常に一緒に戦うといったこともあまりできない状況なので注意しておきたい。

WS000096.jpg

プレイする軍を選んだら、次に兵士の名前を決める。これはあとでも変更は可能だが、ゲーム内クレジットが必要となる。これも好きな名前にしておこう。アカウント名と同じ名前にすることも可能だ。

WS000097.jpg

さらに「Enter Combat」をクリックすれば、FPSモードのゲーム画面が起動してオフラインでのチュートリアルが始まる。ここで各種基本操作をひと通り覚えておこう。

screenshot_026.jpg

キーボードの操作周りは一般的なFPSとほとんど同じだ。詳しいボタン操作は公式WIKI(http://wiki.heroesandgenerals.com/wiki/Action_Game_Controls)を参照のこと。

Infantry_Controls.png

なお、キー割り当てやビデオ設定などの変更は、このFPSモード中にしか行えないので、チュートリアルをプレイしつつ設定周りも調整しておこう。各種設定はESCキーから呼び出せる。

WS000099.jpg

チュートリアルが終了するとブラウザの画面に戻り、今の戦闘でリボンやバッジを獲得したという説明が表示される。リボンは他のゲームにおけるアチーブメント(実績)のようなもので、FPSモード中に特定の条件を満たすと獲得することができる。また、バッジは特定のリボンを一定数獲得することで取得可能で、兵士に装備することにより、スタミナが増えたり、リロードが速くなったりなどの特殊能力が発揮される(CoDにおけるPerk的な要素)。

WS000100.jpg

リボンやバッジはプレイしているうちに獲得できるものなので最初は気にしなくていい。とりあえず「NEXT」を押しつつ「GO TO WAR!」ボタンをクリックしよう。

WS000101.jpg

すると、キャンペーンの選択画面になる。これはプレイするサーバー選択のようなものと考えていいだろう。画面右側の一覧から一番上の「War fot Europe1-27」を選択し、「JOIN WAR」をクリック。さらに確認画面で「JOIN」をクリックしよう。これで初回起動時の準備や設定はすべて終了だ。

-----------------------------------------
●ゲーム用サイトの概要とFPSモードへの参加
-----------------------------------------
WS000103.jpg

ローディング画面が表示されるのでしばらく待っておこう。なお、途中でローディングが止まってしまったら一旦ブラウザを終了し、再びショートカットからゲーム用サイトを起動するといい。

WS000104.jpg

しばらく待つと、上の画面が表示されるはずだ。この画面が本ゲームのメイン画面となる。最初に表示されるのは「Characters」画面で、FPSモードで操作する兵士の武器カスタマイズやランクなどの確認が行なえる。

WS000106.jpg

画面上の「Assault Teams」をクリックすると、ストラテジーモードで利用するユニットの作成や管理などを行う画面に切り替わる。今回はFPSモードをプレイするのが目的なので、とりあえずは無視しておいて問題ない。

WS000107.jpg

「Campaign」画面では、舞台となる欧州全体マップが表示される。ここでは、ストラテジーモードのユニット移動やFPSモードのマッチングを行う。画面右に表示されているのが現在マッチングされているFPSモードのミッション一覧だ。

WS000108.jpg

FPSモードをプレイしたい場合は、一旦「Characters」画面に戻り、赤い「Enter Combat」ボタンをクリックしよう。これで、現在参加可能なミッションのうち、PING値ができるだけ低いホストを自動的に探してくれる。時間帯によってはなかなかマッチングしないので辛抱強く待つこと。

なお、何時までたってもマッチングが開始しない場合は、「Campaign」画面の右端に表示されるミッション一覧から、現在有効になっている「Enter Combat」ボタンを押せばいい。この方法は自分でミッションを手動選択しての参加となり、PING値の高いホストにも入れるようになる。とはいえ、この方法でもなかなかミッションに入れない可能性も高い(この辺りの仕様はまた後日解説)。

screenshot_038.jpg

マッチングが行われてミッションに参加できると、FPSのゲーム画面が起動する。ゲーム開始前の場合は参加人数が揃うまでしばらく待機時間がある。ミッションがすでに進行中の場合はすぐに参加することが可能だ。

screenshot_040.jpg

ゲームが開始されるとまず参加する部隊(Assault Team)選択画面になるが、最初は「Infantry」のどれかに自動で割り当てられているはず。初期状態では仕様上「Infantry」以外の部隊は選択できないので、そのまま「SELECT」を押そう。

screenshot_041.jpg

次に選択した部隊内の参加枠を決めるが、これもそのまま「SELECT」を押せばいい。

screenshot_042.jpg

次にリスポンする場所を選ぶ。マップ上の青か緑の場所をクリックするか、右端の一覧から選択して「ENTER COMBAT!」を押せばリスポンして戦闘開始だ。ただし、特定の条件下では拠点がロック状態になり、リスポンが可能になるまで時間がかかることがある。この辺りのシステムは若干ややこしいのでここでは割愛。とりあえずリスポンできる拠点を探してボタンを連打しておこう。

また、自分の参加している部隊の残りリスポン数(Reinforcement)がゼロになると、ゲームが終了していなくてもリスポンができなくなるので覚えておこう。「LOCATION」一覧の各ボタン右端の数字(画像では64)が、現在の部隊の残りリスポン数を示している。ただし、他に参加できる部隊が余っているならば、自動的に部隊が切り替わり継続してリスポンが可能だ。

screenshot_044.jpg

戦場にリスポンしたら、ひとまず「M」キーを押してマップを表示し、自分の現在位置を確認しておこう。緑色で点滅しているマークが自分の位置だ。

screenshot_049.jpg

ゲームルールにはいくつか種類があるが、基本的には拠点制圧ルールとなる。とりあえずはHUD上に表示されている赤や白のマークで示された拠点を目指して進軍すればいい。なお、現在自軍と隣接している場所しか占領できないので、敵の裏を取って遥か後方の拠点を占領するといったことは不可能だ。

screenshot_046.jpg

各拠点には自転車や輸送ビークルが配置されていることがある。拠点間は結構距離があるので、これに乗ってスピーディに進軍するのがオススメだ。

screenshot_013.jpg

敵を倒しつつ、目的の拠点に着いたら無線機のある制圧エリア探そう。この付近に入ると制圧が開始され、一定時間で自軍の拠点となる。制圧エリア内に居る味方の数が多いほど制圧までの時間が速くなるのはBFシリーズなどと同じ。

ルールごとに決められた勝利条件を満たすと(各ルールについては後日解説)戦闘が終了し、各種経験値とゲーム内クレジット、リボンなどが得られる。これらを溜めることでさらに武器や装備、バッジなどをアンロックしていけるというわけだ。

ちなみにFPSモードは、ミッションに参加しているプレイヤーの誰かがホストになる形式のようだ(この辺りの仕様は実際にはよくわかっていないので、推測でしかない)。恐らく「Campaigns」画面での手動マッチングでミッションに最初に参加したプレイヤーがホストになると思われる。なので、誰も入っていないミッションに参加すれば、低PINGでのプレイが可能だ。とはいえ、オープンβの現状では、日本および周辺国のプレイヤーがかなり少ないようなので、自分がホストになっても参加者が集まらないことがほとんど。そのためPINGが200前後のミッションに参加せざるを得ないことが多いだろう。

なお、FPSモード中に「F7」キーを押せば、現在のフレームレートとPINGが画面右上に表示される。PINGは200以下なら十分に遊べるが、300以上になるとラグでゲームにならない状態となってしまう。

ということで、今回はFPSモードを遊ぶまでの手順をひと通り解説してみた。本ゲームでは他にも覚えておくべき仕様がたくさん存在するのだが、ひとまずは戦場の雰囲気に慣れてからでも遅くはない。その辺りはまた後日気が向いたら解説していこうと思う。
スポンサーサイト



Comments:0

Comment Form

Trackback+Pingback:0

TrackBack URL for this entry
http://lgr.blog56.fc2.com/tb.php/220-cd9cb620
Listed below are links to weblogs that reference
Heroes&Generals 導入解説編 from LGR

Home > ゲームレビュー > Heroes&Generals 導入解説編

Feeds

Page Top